最近テレビやネットで「アイラップ」という言葉が
出てくるのですが、ご存じでしょうか?
アイラップは歴史が結構長く、
知っている人には長く愛用され続けているロングセラー商品なんです。
今回は、アイラップとはどのようなものか、
どこに売っているのか、また使用上の注意などをご紹介していいます。
参考にしていただき、興味がありましたら是非購入してみてください。
アイラップとは
アイラップとは1976年に岩谷マテリアルから発売された、
電子レンジや湯せん、冷凍保存などにも使用することができる万能なポリ袋です。
袋に材料を入れて、食材の下ごしらえや食材の漬け込みなどすることができます。
- 電子レンジOK
- 湯せん調理OK
- 冷凍保存OK
めちゃくちゃ便利なポリ袋です。
最近話題になっているのですが、
発売時期は40年以上も前にもなり、愛用者が多い商品です。
パッケージもレトロな感じで
長く愛され続けられている商品だということがわかります。
主に調理の際に使用されることが多いですが、
災害時には保存も効き、調理にも使えるので、
各家庭に常備しておくと便利だと話題にもなっています。
アイラップはどこで売っているのか?使用上の注意は?
アイラップは調理などの場面であると
便利なアイテムだと紹介しましたが、どこで売っているのでしょうか?
調べてみると、アイラップは様々な業種の販売店に置いてあることがわかりました。
有名どころでは以下になります。
- カインズ
- コメリ
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- ウェルシア
- マツモトキヨシ
- イオン
- 西友
- 通信販売
アイラップが売っていないのはダイソー&セリア
アイラップが唯一販売されていないのは、
ダイソーやセリアなどのいわゆる100均ショップ。
ただし100均にはアイラップに似た代替品が販売されているようです。
また使用する際に注意することは、
電子レンジを使用する際は、
密封したまま加熱しないように注意してください。
密封したまま加熱すると湯気が膨張して破裂する恐れがあります。
炊飯器での調理は危険
また最近話題になっているのが、炊飯器で使用する方法です。
炊飯器で使用した便利な調理方法が話題になっているのですが、
炊飯器でアイラップを使うと
蒸気口をふさぐことで、故障や爆発の原因になってしまうそうです。
こちらは使用を控えた方が良さそう。
この使用方法はメーカーも想定外だったらしく、
Twitterなどで注意喚起を行っています。
まとめ
食品の調理や保存の際にあると便利なアイテムとして「アイラップ」を紹介してきました。
40年以上愛され続けているロングセラー商品でしたが、知らない方も多かったようです。
またどこで売っているかも調べましたが、
長く愛され続けている商品だけあって、さまざまな場所で販売されていました。
また使用上の注意としては、
やはりラップという特性上、
密封状態にすると膨張し破裂の恐れがあるようなので注意が必要です。
また最近話題の炊飯器を使用した方法は、
故障の原因にもなるようなので控えましょうね。
正しい使用方法であればとても便利なアイテムで、
災害時にもあると便利なようなので、
知らなかった方もこれを機会に購入してみてはいかがでしょうか?