町中のあちこちに目にする回転寿司チェーン店。
回転寿司の魅力といえば、安価でたくさんのメニューが揃っていて、
自分の好きなネタを選ぶことができることでしょう。
そんな回転寿司で気になるのはアニサキスではないですか?
たまに芸能人がアニサキスにかかったニュースを見て
怖いなぁと思って。
まぁ芸能人は高級寿司屋でしょうけど。
ということで、よく行く回転寿司はアニサキスの心配はないのか調べてみました。
アニサキスとは?
アニサキスとは線虫と呼ばれる寄生虫の一種です。
アニサキスの幼虫は、寿司ネタとしても使われる多くの魚介類に寄生しています。
幼虫は長さが2~3cm、幅は0.5~1mmくらい。
白色の太い糸のように見えます。
魚が生存中は内臓に生息しているのですが、
死亡後は内臓から筋肉へと移動します。
そのため、スーパーなどで買い物をするとその身にアニサキスがいることを見かけることががあります。
生きたアニサキス幼虫を食べてしまうと、
胃壁や腸壁に刺入して「アニサキス症」という食中毒を引き起こしてしまいます。
症状としては、みぞおちの激しい痛み、嘔吐、下腹部痛、腹膜炎など。
寄生されてしまうと、自然には症状は改善しません。
病院で胃カメラをしながら、アニサキスを取り除かなければならないので、
治療も簡単ではないんです。
できるだけかかりたくない病気の一つですね。
回転寿司のアニサキス対策は大丈夫なの?
私たちがよく行く回転寿司では、
アニサキスの対策はなされているのでしょうか?
価格が安いからアニサキスの危険も高いのでは?
と心配になりますよね。(←すいません)
結論としては、回転寿司においてアニサキスの心配はほとんどありません。
理由としては、調理する食材の内容があります。
ほとんどの食材が冷凍されている
回転寿司で使用する食材のほとんどは冷凍されている食材です。
アニサキスは-20℃以下の低温で24時間以上冷凍すると死滅してしまいます。
また冷凍でない食材に関しても、
養殖魚を使用しているため、アニサキスが寄生しにくい環境となっています。
また養殖魚は捕獲後、素早く内臓を取り除き、
刺身部分に移動する前に処理を終わらせています。
そして最後には目視にて最終確認も行っているようです。
そのため回転寿司チェーンではアニサキスの心配はほとんどないと考えてよいでしょう。
むしろ回転寿司よりも新鮮な魚介類を使用している高級店などの方がアニサキスの心配は高いと言えるかもしれません。
■まとめ
回転寿司などの安価な大衆店においては
アニサキスのリスクが高いのではないかと心配にもなりますが、
冷凍された食材であったり、養殖魚を使用しているため、
ほとんど心配はいらないということがわかりました。
むしろ、新鮮な天然の魚介を使用しているような店舗の方が
アニサキスのリスクが高いと言えるかもしれませんね。
近年ではアニサキスという寄生虫の存在も有名となってしまったため、
どうしても生身を使用するお寿司では心配になってしまいますが、
どこのお店でもアニサキスが発生してしまうとその悪評が広がってしまうため、
しっかりと対策をしているようです。
みんなが安心しておいしいお寿司を食べれるように、
店側も常に努力しているので、感謝しておいしく食べていきたいですね。