勉強しているのは学生や受験生だけではありません。
社会人も日々勉強ですねっ。
社会人の方はどこで勉強していますか〜?
私もいくつか勉強する場所って決まっているところがあって、その時の気分で変えていますよ〜。
でも場所によっていいところ、ちょっと「う〜ん。」なところも。
てことで今回は主婦の私が利用する勉強場所と、それぞれのメリット・デメリットを含めまとめていきたいと思います。
社会人の勉強場所おすすめ5選
自宅
私が勉強する場所は自宅が多いです。
自宅外で勉強していて見たい本や確認したい資料などを持っていなかったりすると、思うように勉強が進まないことあるのですが、自宅は必要なものがすぐに手に取れるし、時間を気にしなくていいのが良いですね。
カフェやファミレスなどと違って飲食代もかからない。
ただ自宅なので集中力が切れるといつでもダラけられてしまいます。休憩と勉強の切り替えが難しいですよね。
そうこうしている間に家事や他の事が気になってしまい、勉強が中断。なんてことも…
笑。
自宅で作業や勉強をするときはかなりの集中力が必要ですね( ̄▽ ̄;)
図書館
図書館は本に囲まれたいときに行きます。
図書館はとにかく静かなので、めちゃくちゃ集中できます。
ただ静かすぎる故に、少しの物音も立てづらいですが。
集中できるので読書の他、資格取得のための試験勉強などにも最適です。
PCは使える所もあるみたいですが、タイプ音などが迷惑かなと思うので私は持って行ったことはありません。
カフェ
カフェで勉強している人はよく見かけますよね。
カフェには結構同じように勉強している人が多いので、自分も頑張るぞーとモチベーションが上がります。
ただカフェによって雰囲気も違います。
あらかじめ勉強スペースを指定してくれているお店もあるし、お客さんがいすぎてごちゃごちゃしていたり、長時間居づらい所もあります。勉強していい雰囲気なのかを見極めてから決める感じですよね。
あとはカフェで勉強となると飲食代もかかるし、不経済かなと感じます。
行くとしてもたまーに、ですね。
フードコート
私が自宅以外の勉強場所で好きなのが、意外とフードコート。
フードコートと言っても色々ですが、私はショッピングモールの広〜いフードコートを利用します。休日は人が多すぎるので、平日のガラガラの時に行きます。
席が山ほどあるし、他に勉強している人が結構いるので、あまり時間も気にせずいられます。
音がうるさいかなとも思うのですが、周囲に大きい声を出す人がいなければ特に気になりません。静かな環境が好きな人は無理かもしれません。
仕事帰りに1、2時間程度、だーっと集中して読書をする時に使っています。
ファミレス
ファミレスは朝早い時間に利用します。
人も少ないので静かなことも多いので、意外と集中できます。
子供を学校に送り出して、休みの旦那さんと一緒に行くことが多いです。
フードコートと同様、休日やランチタイム以降は人が増えてザワついてくるし、食べ物の匂いで集中できないので利用しません。
まとめ
私が勉強している場所を5つご紹介してみました!
自宅以外では1、2時間を目安に滞在していますよ。長く居すぎるのも周囲の迷惑になるので。
ちなみにPCは自宅以外では使うことはないです。
PCには見られたら困るようなデータは別に保存しているので、大丈夫だとは思うのですが持ち歩くのが怖くて(笑)
気にしすぎ?落としたりしたら怖いし。
外では読書や書き物ばかりしています。書き物も結構気分転換になりますよ!
私はその日の気分やしたい勉強によって場所も変えています。
勉強しやすい場所も人それぞれです。
自分に合った勉強場所をいくつか見つけておいて、その日の気分や状況で変えてみる、なんてこともいいかもしれませんね。
では今回はこれでおしまいです。