洋服

【看護師】ブラック病院の見分け方!もし転職してしまったらどうする?

【看護師】ブラック病院の見分け方!もし転職してしまったらどうする?

 

もし転職先がブラック病院だったらどうしよう。

転職先を探すにあたっては心配事がたくさんありますよね。

せっかく労力を使って転職したのに、いざ働いてみたらブラック病院だった…

なんてことになったら最悪です。

ちなみに私はあたったことがあります^^;↓↓↓

ブラック病院に転職してしまった私の体験談。即日退職は非常識?

ということでこの記事では

  • 看護師の職場におけるブラック病院とは?
  • ブラック病院の見分け方
  • もしブラック病院に転職してしまったら?

こんな内容をお伝えしていきます。

転職活動をしている看護師さんの参考になれば幸いです〜。

看護師の職場における「ブラック病院(施設)」とは?

いわゆる「ブラック企業」。厚生労働省ではブラック企業について「これがブラック企業です!」と定義していません。

一般的な特徴として

  1.  労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  2. 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
  3.  このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

と言われているそうです。

なんかとても大々的ですね。こんな感じで書かれると

私の職場は、、そうでもないのかな?

と思ってしまいますが、上記を参考に看護師の職場における「ブラック」をまとめました。

こんな感じだと思うんです↓

  • いじめがある
  • 残業が当たり前の世界
  • 業務量の割に低賃金、残業代なし
  • 施設が汚い。清潔不潔の概念はどこ?

どうですかね?

1つ1つ見ていきましょ〜。

いじめがある

看護師といえば昔からあるいじめですね。

教育という名の仮面を被ったいじめですね( ̄▽ ̄;)

最近はあからさまないじめも減りつつあるのかな〜と感じてはいますが、

側からはわからない感じのいじめ?いじめている本人も気付いているのかわからないようなもの?もありますよね。

例えば↓

  • 無視
  • 明らかなコソコソ話
  • 新人など特定の人を除け者にする
  • 経験が浅い看護師へ向けての嫌味
  • 特定の人に対してだけ冷たい対応
  • 大きな音や動きで圧力をかける(何者?笑)

こんな看護師が当たり前にいる職場はブラックと言ってもいいのではと思うのですが・・・

ダメですか??

休日出勤や残業が多すぎる

労働基準法で決められている週の勤務日数はご存知ですか?

週40時間です。これ以上働いてしまうとダメってことですよね。

多くの病院はこの「週40時間」の規定に沿って大体月8〜9日の休みがあるように調整されていると思います。

時間外労働の場合はどうでしょうか?

残業時間は上限は、原則として月45時間、年360時間とし、臨時的な別の事情がなければこれを超えることはできません

引用:厚生労働省

毎月21日働くとして1日2時間程度の残業…ということですよね。

仕事のたびに毎日残業、きついなー。

規定通りの業務量でない職場は、言うまでもなくブラック認定でいいですよね?

業務量の割に低賃金、残業代なし

忙しい職場だったとしても、しっかりとそれに見合ったお給料をいただければ、文句は言いません。多分。

しかし業務量が多いのに、さらに給料が安いとか、サービス残業とか、どうかしてますよね。

「仕事している意味」がわからなくなってきますよね。

悲しいです。

職場のためでなく、自分のために働きたい。

施設が汚い。清潔不潔の概念はどこ?

古い風習のある病院に多いですが、

「それ、今の時代使う!?」っていう年季の入った物品を見かけたり、

ガーゼカストに入っているガーゼ、使用頻度が少ないのでしょう。再滅菌を繰り返したのか黄ばんでいたり。

これまできちんとした病院で働いてきた看護師は特に清潔不潔が目に付くと思います。

「これって不潔じゃない?」と思いながら仕事するのもしんどいものですよね。

求人で見極めろ!「ここってブラック病院かも?」

ブラック病院っていざ中に入って働いてみないとわからないことも多々あります。

でも、求人や面接で見極めるポイントもあります。

いつも求人が出ている

これはもうブラック病院を見極めるテッパン項目ですよね。

いつも求人が出ている=常に人手不足=辞める人が多い?

という予測がつきます。

そこの職場が気になる人はハローワークや転職サイトの担当者さんに聞いてみるのもいいかも。情報を持っているかもしれないので。

ゆずぴ
ゆずぴ
こんな偉そうなこと言っている私は、その「いつも求人が出ている病院」に転職して失敗しました笑。そのお話は別記事に書いています(^◇^;)

謳い文句が怪しい

求人でよくみるテッパンコメント

「アットホームな環境です」

とか、

「未経験歓迎。丁寧に指導します」。

見たことありませんか〜?

一見雰囲気が良さげに見える文章も、ちょっと警戒しましょう。

例えば「アットホームな環境」。

いつも求人が出ているのに「アットホームな環境」ってどういうことかというと、

=馴れ合いで適当な仕事をしている可能性が。

可能性は100%ではないので、ハナから避けなくてもいいですが、面接や見学の際に職場の雰囲気を観察してみましょう。

雰囲気が悪かったり、明からさまに性格の悪そうな看護師がいたらちょっと注意です。

ねこさん
ねこさん
あと「初心者歓迎」なんて「誰でもいいから応募して〜〜〜っ」と採用側の悲鳴が聞こえてきますにゃね笑

面接でブラック病院を見分ける方法

求人はとりあえず上記の2点に注意してみればOKだと思います。

次の関門は面接ですね。

面接の段階で判断しても、入職前なので気軽にお断りすることが可能。

じっくりチェックです!

即採用。明日にでもきて欲しいと言われる

面接もそこそこに

「じゃあ、いつから勤務可能ですか!?」

なんてことを言い出す病院はちょっと注意です。

早く人手が欲しいということですからね。

しかし、看護師の職場は基本的に人手不足なので、どこの病院も「早く入職して欲しい」という気持ちは同じかも。

そこの違いを見分けましょう。

休日出勤や夜勤回数についてぐいぐい質問される

面接が進み、少しずつお互いの緊張がほぐれてくると、向こうのちょっとした本音が垣間見れることがあります。

たとえば、

  • 土日は毎週出られるのか?
  • 夜勤は何回入れそう?

などなど。

毎週なんて出られるわけないだろ〜〜っ。

こちらは業務内容や勤務体系もよく把握していない状況なのに、突然そんなこと言われてもちょっと戸惑います。

人手が足りないから即戦力になってくれる人が欲しいんでしょうね‥

質問に多少の焦りが感じられる

私がこれまで面接を受けてきた経験からなのですが、比較的感じの良い病院では、面接の序盤で

  • 「あなたにとって看護とは?」
  • 「なぜ看護師になろうと思ったのですか?」
  • 「(好きな診療科について)魅力は何ですか?」

など、看護師としての考え方を聞かれ、それから業務についての希望を聞かれるな〜という印象です。

逆に看護師がすぐ辞めてしまうようなブラック病院ではまず

  • 勤務時間、日数、いつから働けるのか
  • 家族の協力はどのくらい得られるのか?

など、まず業務そのものについての質問が多いです。

どんな看護師でもいいから来て欲しいというのが伝わってきます。

ブラック病院で働いてもいいことない

心身がやられてしまう

自分が働いていて辛い職場で働き続けると、心身ともにダメージを喰らうのは誰もが想像つくことです。

自分がその立場になると、我慢してしまうんですけどね。

心身がやられてしまってから再転職しても、

また同じような職場だったらどうしよう

・働けない自分がダメなんだ・・・

トラウマになってしまって、うまくいく仕事もできなくなってしまいます。

身体的・精神的な負担が私生活にも影響

仕事が辛いと感じると、家でもゆっくり休めません。

家でも仕事のことを考えてしまって、何も手に付かない、なんてことも。

子供がいる人なんか、家事、育児にも影響が出ますよね。

そうなってしまったら、働く意味って何?

って考えちゃいます(泣)

疲れ・ストレスから一気に老け込む可能性

いや、本当。

ストレスって老けませんか!?

エビデンスとか抜きにして、白髪とか増える気がするのですが(笑)

表情も暗くなるから、顔の筋肉もたるみますし。

もう老け込むコースまっしぐらです。

看護師って老けるの早い?6つの原因と、忙しくてもできる対策とは!

・・・ということで、ブラック病院で働いてもいいことなんか全然ないんです。

あったとしてもそれで人生潤うのかな?

ブラック病院へ転職してしまったら?

もしブラック病院に転職してしまったら、どうするか?ですが、

我慢できなければ辞めましょう。少し頑張れるなら、1ヶ月〜3ヶ月は働いて、それから辞める。

もう耐えられない!という人は速攻やめるのもアリです。

社会人としての常識がないという人もいますよね。

でも向こうにも常識ないから大丈夫です。良心は捨てましょう。いい人になる必要なし。

心が病んでしまったら終わりです。

他人に常識ないと思われても、自分の身を守れるのは自分だけです。

まとめ

今回はブラック病院の見分け方と、ブラック病院へ転職してしまったら・・・というお話をさせていただきました!

できるだけブラック病院に引っかかるのは避けたいので、転職を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

ではおしまいです(^^)

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。