うちの娘は小1から進研ゼミを利用しています。
(あ、ちなみにお兄ちゃんも利用しています)
きっかけはコラショ。
かわいいですよね!
進研ゼミはCMもよく流れているし広告が目につく機会多いですよね。
まぁ塾に行くよりは安いし、自分で勉強するきっかけになってくれればいいかなという気軽な気持ちで始めました。
今は小3になって、コラショとも2年生でお別れしてしまったのですが(コラショがメインで登場するのは2年生まで)、3年生から登場するキャラクター『ニャッチ』とともに頑張って続けてくれています。

我が娘はあまり勉強が好きな方ではありませんが、進研ゼミさんのおかげなのか、学校の指導のおかげなのか、私の遺伝なのか(え?)わかりませんが、今のところ学習面では全く問題はありません。今の所結構いい感じです。
でも1年生から進研ゼミを続けて学習習慣を身につけたことが、1つの要因になっているとは思います。
そこで今回は娘は普段どんな感じで進研ゼミを利用しているのかをまとめていきたいと思いますね。
受講するかお悩みの方は参考にしてみてくださいね。
進研ゼミ小学講座の学習スタイル
進研ゼミ小学講座の学習スタイルは2つありますよ。
チャレンジ(オリジナルスタイル)
こちらは以前からある紙テキストを使った学習スタイルですね。
ブルーライトが心配だったり、やっぱり勉強は書かなきゃダメだよね〜って思う方はこちらですかね。
チャレンジタッチ(タブレットタイプ)
チャレンジタッチはタブレットを使用した学習スタイルです。
最近はチャレンジ以外にもタブレットを使った教材も増えて来ましたね。
うちはゲーム大好きっ子なので、当然ながらチャレンジタッチがいいと。
ダヨネ。
受講料は学習スタイルで変わるの?
受講費はタッチ、オリジナルともに同価格。
素人感覚だとなんとなくタブレットの方が高そうだけど、同じなんですね。
受講費について詳しく
- 毎月払い
- 6ヶ月分一括払い
- 12ヶ月分一括払い
この3つから選択することによって、支払い金額が変わります。
1番お得なのが12ヶ月一括払い。
年間で1万円弱はお得になるのでオススメですね。
新1年生と3年生の受講費を参考として載せておきますね。
※税込
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い |
ひと月あたり 2980円 | ひと月あたり 3300円 | 3680円 |
合計 35760円 | 合計 19800円 | ↑年間支払い額44160円 |
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い |
ひと月あたり 3740円 | ひと月あたり 4200円 | 4490円 |
合計 47640円 | 合計 25200円 | 年間支払額53880円 |
\他の学年の受講費を調べてみる/
学べる教科はなに??
小3は国語、算数、理科、社会と英語。
月5000円もしないで5教科学べるのはかなりコスパ良し。
(小学3年生の場合です。学年によって受講料は違いますよ!!)
塾だとこうもいきません。
娘のチャレンジタッチ利用方法
基本的にメインレッスンは必ず終わらせる
うちでは基本的にメインレッスはその月のうちに終わらせるようにしようねと約束しています。
メインレッスンが終えると努力賞ポイントがもらえるので、それをエサに頑張っていただきます(笑)
だいたい1つのレッスンは5分、長くても10分以内には終わるのですが、1度に2から4つのレッスンをやっていますよ。忙しかったり、やる気がない日が多い月はまとめてやることも。
やる気がなさそうな時はなるべく強制はせずに、様子を見ながら声をかけています。無理はしません。
赤ペン先生の問題提出
時々郵便で送られてくる赤ペン先生の問題。
これも必ず提出するようにしています。時間もかからないし、問題も簡単なのですぐに終わりますよ。
赤ペン先生も提出すると努力賞ポイントがもらえるので積極的にやります。
実力診断ストを提出
こちらも年3回くらい郵便で送られてくるのですが、こちらも努力賞ポイントがもらえるので、頑張って取り組んでいます。
えらい!
ゲーム
チャレンジタッチでは学習要素を取り入れたゲームも配信していますよ。

かるた

むすめが大好きな”たたくっく”

九九のゲームは覚えるのに大活躍でした。
まとめ
娘は人から指図されるのが嫌いな性格なのです(生意気♡)
塾は曜日や時間が決まっていて、ある程度拘束されてしまう。
親がテキストを買って来てやりなさいと言ってもきっとダメでしょう。
その点チャレンジタッチは努力賞ポイントやゲームなど、子供が楽しめる企画を盛り込んでくれているので、親が少し声をかけるだけで自主的に取り組んでくれる教材だなと。

自分のペースで取り組めるという点ではうちの娘にはあっているなと思います。
個人的に3年生くらいまでは家で勉強する習慣をつけることが何より大事だと思っているので、学習習慣を身に付けたい子にはおすすめです。
チャレンジは無料で体験教材がもらえます
正式に申し込みする前に、合う・合わないを確かめることができて安心ですね。
よければ利用してみてくださいね。
チャレンジについては他にも記事書いています
では今回はこれでおしまいです!