エコバックってレジ袋何枚分?本当にエコなの?「レジ袋削減」の意義とは?
ここ数年、地球環境を守るために
さまざまなエコ活動が行われるようになってきました。
その中で
「プラスチック製品をなるべく使用しない」
という活動が活発になってきています。
プラスチック製品のストローは紙ストローに、スプーンは木製スプーンに切り替わってきていますよね。
その中でも皆さんが一番身近に変わってきていると実感するのは「レジ袋」ではないでしょうか?
2020年7月1日からショップで購入した際のレジ袋は有料になりました。
レジ袋を利用しない代わりに
「エコバック(マイバック)」を推奨し、
国民の多くがエコバックを持つようになりました。
でもそこで気になることがあります。
エコバックって本当にエコなのでしょうか?
はたまた、エコバック使用でレジ袋何枚分減らせているのでしょうか?
今回はエコバックについて解説していきますね。
エコバックでレジ袋何枚分減らせるの?使用する上での注意点

今、国民の多くがエコバックを所有しています。
ではエコバックは実際にレジ袋何枚分の削減になるのでしょうか?
国連環境計画(UNEP)の調べによると、
プラスチックレジ袋1枚に対して、
綿製で50回分、厚手のプラスチック製で10回分が相当するようです。
やはりエコバックは使い続けることが大切なようですね。
エコバックで本当に環境は改善していくの?
日本では2020年7月からレジ袋は有料となりましたが、
世界ではすでに60か国以上がレジ袋に対して規制を行っており、
有料化や使用を禁止している国もあります。
実際にはプラスチック製のレジ袋を削減しても
地球環境の大きな変化があるわけではありません。
プラスチック製品はレジ袋だけではありませんからね。
レジ袋を有料化することの大きな意義は
レジ袋が本当に必要なのか、さらにはプラスチックごみが
引き起こす海洋ごみなどの様々な環境問題を
考えてもらうきっかけになってほしいという考え方から行っているのです。
プラスチックのごみを少しでも減らしていき、
これ以上ごみを増やさないという意識を持つことが大事なんですね。
まとめ
レジ袋を削減する。
それだけで環境に大きな変化をもたらすものではありませんが、
環境問題を考えていくきっかけにはなるので、行っていくことは大切なことです。
よく考えてみると私が子供の頃、
おばあちゃんは自分の買い物かごを持っていて、
レジ袋というのはあまりありませんでした。
レジ袋が有料になったところで
不便と感じることもあまりないのではないでしょうか?
それよりも私たちが住んでいる地球環境を
守っていくことの方が未来のためにも大切なことです。
これからも小さなことでも少しずつ改善していけば、
地球環境改善の大きな変化につながっていくことになるので、
継続して取り組んでいくことが大事ですね。
※ただ、エコバッグを買いすぎて無駄にするのも注意です^^;
ではおしまいです。