ナースの子育て

エベレスの感想&利用方法!ライブ授業で息子の受験勉強をサポート

そろそろ受験に向けて勉強しなきゃだけど、塾に通うのやだな〜

有名な進研ゼミ。ベネッセが運営している通信教育ですよね!

そのベネッセに、オンラインでライブ授業が受けられる『エベレス』というサービスがあって、進研ゼミの講座と合わせて息子が利用していました。

私は今までエベレスの存在を知らなくて。

実際利用させてみて、うまく使えば便利なサービスだなって思いました。

そこで今回の内容は

  • エベレスについて
  • メリット・デメリット
  • 利用方法

エベレスが気になっている方はぜひ見ていってくださいね!

EVERES(エベレス)って?

エベレスは通常の『進研ゼミ中学講座』とは別。

有料のライブ授業による講座です。

カリキュラム

教科は国語、数学、英語の3教科。

週2回、合計月8回の講座。

(別に理社講習も年数回の開催がありますよ。)

対象は?

中1から中3の子が対象になっています。

ねこさん
ねこさん

目標は高くにゃ〜〜

進研ゼミとエベレスってどう違うの?

進研ゼミ中学講座は、受験対策にも対応していますが、学校の授業に沿って進められていて、基礎的な問題や定期テストに向けた対策なども合わせて勉強していきます。

一方でエベレスは、高校受験に向けて難易度の高い問題に挑戦したりと、多くは難関校合格を目指す子のための受験対策講座になっています。

エベレスのメリット・デメリット

メリット

お手頃料金・月額10267円(税込)

普通の塾に通わせるとなったらもっと高額です。

その割に100%成績が上がる保証はないですよね。

でも塾に通わなかったら通わなかったで、ついダラけてしまったり、勉強の理解度を学校の定期テストでしか確認できない。

エベレスはお手頃料金で塾に通っているような体験ができるのでお得です。

ねこさん
ねこさん
退会手続きもネットでできるし、気軽に試せるにゃ〜

参加型で質問も気軽にできる

ライブ授業といっても、ただ授業を見て終わりではありませんよ。

YouTubeなどの無料動画でも学習講座のようなものを配信している方もいるし、低価格で似たような教材もありますが、これらは『見るだけ』ですよね。

エベレスはチャット形式になっていて、ライブ授業中に質問することもできます。

みんなでチャット

〜みんなが参加するチャット。

こっそりチャット

〜回答するのが恥ずかしい時はで他の受講生に見られずに質問することもできます。

ゆずぴ
ゆずぴ
思春期は色々恥ずかしがっちゃう年頃ですからね〜

授業前の10分間は、他のエベレス受講生ともコミュニケーションもとれます。

個人情報を発信するのは禁止です!

通わなくていい

とにかく塾の送り迎えが苦痛でたまらなかったんです。

塾が終わるのは夜10時近く。

まぁ眠い(笑)。

エベレスならわざわざ塾に行くからと着替えなくていいし、パジャマで講座を受けることもできます(笑)

最高ですね〜。

子供というより親である私にメリットがありますね(笑)

振替もできる

エベレスは週2回の講座で、あらかじめ曜日を設定するのですが、体調が悪かったり用事があったりで講座を受けられない時は、別の日に振替することもできます。

親も一緒に見れる

塾だと何の勉強してきたのかよくわからないし、中学生は聞いても教えてくれないんです。

エベレスは子供が自分のそばで講座を受けてくれるので、なんの勉強をしているかわかるので安心です。

うちは親に色々見ていて欲しい系男子で、勉強を見てあげるとやる気を出してくれるので、向いているかもれません。

親に見て欲しくないっていう子は遠くから温かい目で見守りましょう(笑)。

デメリット

インターネット環境が必要

エベレスはライブ授業なのでインターネット環境が必要です。

デバイス
  • インターネットにつながったパソコン
  • iPad
  • チャレンジパッド2

チャレンジパッドやiPadはチャットしづらいかも。

パソコンの方がチャットもしやすいし、おすすめです。

自分で予習復習の計画を立てる必要がある

もちろん学校の授業や塾でも予習復習はした方がいいですが、エベレスも予習復習は必要になりますよ。

家で授業が受けられるからといって、ライブ授業だけやっていれば成績が上がるわけではないです。

ライブ授業自体は40分間

授業時間が短いので、予習復習をしっかりしないとせっかくの授業が意味のないものになってしまいます。

ゆずぴ
ゆずぴ
デメリットといっていいものかどうか(笑)
ねこさん
ねこさん
なんの教材を使おうと予習復習は必須にゃ〜〜〜〜

エベレスの利用方法

予習ムービー・理解度チェックで予習

利用の流れ

①講座の前日までに約20分間の予習ムービー

⬇︎

②『理解度チェック』を受ける

⬇︎

③点数によってクラスが振り分けらる

(中3はBクラス、Aクラス、Sクラスの3つ。

⬇︎

④ライブ授業を受け

予習ムービーを見てから理解度チェックを受ければ、AクラスからSクラスには行けるかなぁと思います。

理解度チェックを忘れると自動的にBクラスになることが多いです😅

ライブ授業

前日までに理解度チェックを受けたら、当日はライブ授業。

わからないことはチャットで質問したりできます。

先生は決まっておらずランダム。

バイトっぽい若い先生が多いですね!

教え方は先生によってまちまちですが、特別「あの先生はアカン」というような先生はいないかなぁ(笑)

ゆずぴ
ゆずぴ
息子の時は、”神授業”と言われる先生がいて、生徒の間でも人気だったようです♪

わたしもその先生の授業をみましたが、生徒がやる気になるような素晴らしい授業だと思いました

エベレスを受けていると教えてもらえる【合テク】!

エベレスでは毎回授業の際に、受験に役立つ【合格テクニック(合テク)】をわかりやすく教えてくれます。

一緒に見ている私も息子に教えるのに役立っています(笑)

塾などに行かず自分だけで勉強していると、何が重要なのかよくわからないですもんね。

とにかく学ぶ量が多すぎますからね(汗)

ポイントを絞って教えてくれるのはありがたいなって思います。

到達度チェックで復習

ライブ授業が終わったら、到達度チェックをします。

だいたい10分から20分で終わります。

到達度チェックは強制ではないので、ついサボりがちになるのですが、

到達度チェックをすることでより理解が深まるので是非やりましょう。

息子は終わったらすぐに到達度チェックをやっています。

子供にあった学習環境を探してあげよう

いかがでしたか〜?

エベレスはうちの子供にはあっていたようで、楽しく利用していました。

でも全ての子供に向いているというわけではありませんので、たくさんの教材や塾などを体験させて、その子にあった学習環境を与えてあげられるとベストですよね。

もしエベレスが気になっていた方は参考にしていただけると幸いです。

では今回はこれでおしまいです!

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。