ナースの仕事

看護師1年目で妊娠したら辞めるべき?周囲の反応や覚えておくべきこと5つ!

看護師1年目だけど、妊娠してしまった。

先輩や上司になんて言われるか。。

このまま働き続けられるのかな?どうしよう。

看護師1年目で妊娠。まさにそんな状況の方は、リアルタイムで不安な状況ですよね。

今回の内容は5つに分けてみました。

  1. 看護師1年目で妊娠。報告のタイミングは?
  2. 職場の先輩、上司の反応
  3. 出産手当金や育休手当について
  4. 妊娠中の仕事を乗り越えるコツ
  5. 復帰について

こんな感じで盛り沢山な内容でお伝えしていきます。

わたしの体験談も入れています。

時間がある方は見ていってくださいね♪

ゆずぴ
ゆずぴ
本記事は、主にこのまま仕事を続けていきたい方向けに書いています。

1.看護師1年目で妊娠。報告のタイミングは?

以前別の記事に書いたのですが、妊娠報告は早めにするべきです。

つわりもあるし、危険な業務を避けなければなりません。

自分が上司なら早く報告してほしいな。

わたしの場合も妊娠がわかってすぐに報告しました。

報告することで無理のかかる業務は避けられるし、そこは新人だからといって遠慮しなくても大丈夫だと思います。

すごーく気まずいけど頑張ろう💧

2.職場の先輩・上司など、周囲の反応

周囲の反応はどうだった?

そりゃ、ドン引きされますよ(泣)

『おめでたいことなのに、なんで?』って惨めになりました。

まぁでも先輩の立場からしたら

「新人でこれから色々覚えなければならないのに?」

っていう気持ちですよね😓

新人が故に耐えたけど、今思うとありえない周囲の反応

今でこそ病院内は禁煙になっていますが、当時は休憩室でタバコを吸うナースがたくさん。

朝申し送りが始まるまで休憩室にいるのですが、タバコの煙の中にいなければなりませんでした。

逃げれば良かった。

その時は辛かったなぁ。

とりあえず報告後しばらくはみんな冷ややかな態度

新人なのでそこまで仲良しの人もおらず、体調が悪くても誰にも言えず我慢して勤務していました。

特に何も言われるわけではないのですが、冷たい視線というのは妊娠初期にしばらく続いていました。

冷たい反応も妊娠4ヶ月頃には薄れてきた

そんな感じで、多くは冷ややかな対応されるかもしれませんが少しの我慢です。

妊娠報告してから周囲に冷たくされても「負けない」という気で自分なりに一生懸命仕事をしていました。

そうしたら4ヶ月に入ったくらいから、徐々に心配されるようになり、夜勤中も助けてくれるように。

ゆずぴ
ゆずぴ
ありがとうございます!!
ねこさん
ねこさん
気が強いやつにゃw

3.出産手当金や育休手当について

看護師1年目でも出産手当金や育児休業給付金(育休手当)はもらえます。

そのまま産休まで同じ病院で働くともらえる

出産手当金

産前6週〜産後8週までの期間もらえます。

自分自身が職場の健康保険に加入している必要があります。

出産で仕事に行けないので、お給料的なものですね。

育児休業給付金

(※以下、わかりやすく言うために”育休手当”と言わせていただきますね。)

雇用保険に加入していて、過去2年間で仕事をした月が12ヶ月以上あれば受け取れます。

わたしも育休手当、もらってました。

当時は要件云々なんてよくわかりませんでしたが、おそらく⬇︎

  1. 入職〜4月(雇用保険に加入)
  2. 翌年4月出産
  3. 育休開始時期〜6月

育休開始まで、雇用保険の加入期間がギリギリ12ヶ月以上あったのでもらえたんだと思います😅

ねこさん
ねこさん
雇用保険に加入していれば、1年目ナースでもギリギリ育休手当はもらえることもあるので調べてみてにゃ〜

4.妊娠中の仕事を乗り越えるコツ

体調は優先、できるなら夜勤はやめよう

特に妊娠初期はつわりがあるし、仕事に行くのがしんどいこともあるかもしれません。

そういう時は無理せず休んでも大丈夫だと思います。

周囲からは何か言われちゃうかもしれませんが、自分と赤ちゃんの体調には変えられません。

夜勤も入っている人はできるだけ免除してもらえるようにしましょう。

ゆずぴ
ゆずぴ
わたしは8ヶ月くらいまで夜勤をしていましたが、結構しんどかったです。

可能ならやらない方がいいですね💧

できる事は一生懸命やる

妊娠経過が問題ない人に限りますが、できる事は一生懸命がんばるようにしましょう。

誰も見ていないと思っても、看護師って人を観察する能力はすごい。

見ている人はちゃんと見てくれています。

「一生懸命やってるなぁ」と思ってくれるはずです。

無理はしない

新人なので先輩の目もあるし簡単にはいかないかもしれませんが、できる限り無理はしないようにしましょう。

もし嫌な態度をされたり嫌がらせされたりしたとしたら、それは「マタハラ」になので、向こうがおかしいんですからね。

体調が悪い時は無理は禁物です。

5.退職?or産休・育休とって復帰?今後の選択

そのまま退職〜しばらく専業主婦

今の職場を退職してしまう選択もありますが、当然お給料はないので家計が厳しいかなと思います。

また単発のバイトなどもあるかもしれませんが、やはり妊婦さんとなると、雇う側も気を使うだろうし、これまでと同じくらいのお給料は望めないかもしれません。

また、出産手当金とか育休手当金も対象ではなくなってしまうので注意です。

家計のことが気になるのなら、なるべく今の職場で頑張っておいた方がいいかな。

ねこさん
ねこさん
もちろん、辛い場合は無理しせず退職でもいいと思います! 

産休・育休とって、元の職場に復帰

仕事内容も理解している元の職場だと復帰しやすいです。

わたしは当時産後5ヶ月で復帰したのですが、ブランクも感じる事なくすんなり仕事に復帰できました。

また理由はわかりませんが、復帰前より先輩たちがフレンドリーに接してくれるようになり、とてもいい環境で働くことができたなって感じています。

育児短時間勤務の利用も考えて

1日の労働時間が6時間以上で、3歳までの子供を育てている場合。

1日の所定労働時間を原則6時間とすることができる制度があります。

ゆずぴ
ゆずぴ
少しお給料は減ってしまうかもですが、仕事を早く上がれるのでぜひ希望すべしです。

こんな便利な制度もあるので覚えておいてくださいね。

今の職場を辞めて、出産後別の職場に転職

育休後退職して転職…というのをしている人をたまに見かけます。

育休は基本、復帰前提での制度なのでちょっと微妙な選択かなと思います。

今の職場を辞めるなら、妊娠中に退職して産後少し落ち着いたら新たに転職探し、という流れが気まずくない流れですかね。

ただ、まだ新人でスキル的にまだ未熟なので、転職先の選択肢が少し狭まってしまうかも。

また1から別の職場で仕事を覚えていくのはちょっと大変かもしれません。

新人ナース+ママ業もしなければならないですし。

ほぼ新人の自分がどこまで仕事ができるのかも、雇う側はわかりませんからね😓

\友達に勧めたいランキングNo. 1/
職場のリアルがわかる転職

まとめ

いかがでしたか〜?

看護師1年目の妊娠。不安でしかないと思います。

でも大丈夫です。

ちょっと最初は嫌な思いをする可能性がありますが、すぐ収まります。

でももしマタハラがひどい所で苦しんでいるならすぐに辞める選択をとるべきかなと思います。

とにかく自分の体を大事にしてくださいね。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。