ベビー

一時保育の人見知りはいつまで続く?我が家の息子の場合

一時保育を利用したいけど、人見知りが心配。

どこいっても人見知りだから迷惑にならないか不安。

一時保育の利用を考えたとき、子供が人見知りっ子だと、

・先生が迷惑しないかな?

・子供もかわいそうだな

とか、色々と不安がよぎって利用を踏みとどまってしまう人もいるかもしれませんよね。

我が家の息子もかなりの人見知りで、

預けたいけど人見知りだしかわいそうだな。自分が我慢すればいいしな

とか思っていましたが、息子が9ヶ月の時から一時保育を利用し始めました。

結果、人見知りでもなんとか預けられました。

そこでこの記事では、人見知りっ子の一時保育利用体験をお伝えできればと思います。

一時保育を利用しようと思ったきっかけ

私の育児疲れからのプチノイローゼ

一時保育を利用したきっかけは小見出しのとおり、私の育児疲れからのプチノイローゼです。

9ヶ月のころまでずっと一緒に過ごしすぎて、ある日からまったく笑えなくなってしまったのです。

そんな私を見て、『まずい』と思った夫が一時保育をやっている保育園を探してきて、預けようと提案してくれました。

今考えるとありがたいことですね。

一時保育を利用する手順

うちの場合は夫が色々としてくれましたが、一時保育を利用する流れは以下のような感じです。

さも自分がやったかのように書いちゃいます^^;

・一時保育をしてくれる保育園を探す

・電話で問い合わせ

・面談、説明

・慣らし保育

という感じです。

実際の利用までは色々と段階を踏むので、

『明日から利用したいから頼もう』

というのは相当な緊急時でない限りは無理かと思います。

利用を考えているママさんパパさんは、その可能性が少しでもあるなら早めに問い合わせしておくと良いです。

人見知りっ子。一時保育前にしてみたこと

なんで息子がこんなに人見知りなんだろうと考えた時に、ちょうどコロナが流行り出した頃ということもあって、なかなか人と触れ合う機会がなかったなと。

そのせいなのかなぁと思いながら、コロナが落ち着いたタイミングで出来るだけ外に連れ出すようにして、他人と触れ合う機会を作ってみました。

例えば

・支援センターに行ってみる

・キッズコーナーなどで他の子と触れ合わせる

など。

やはりどこに行っても私から離れることはなかったのですが、少しずつ他の赤ちゃんを気にし出したり、少しだけ笑顔になれることも増えてきました。

性格的な要素ももちろんあると思いますが、一応私がやってみた人見知り対策はこんな感じです。

一時保育を利用する上でのポイント

予約は早い段階でする

『一時保育やってます』と掲げていても、保育園によっては保育士さんの数などによって、人数制限があったり、行事などの都合でこちらの自由に日にちが選べないこともあります。

実際に私が利用した保育園はそうでした。

なので予約は早ければ早い方が預けやすいと思います。

事前に支援センターを利用してみる

親以外の大人に事前に触れ合っておくことで、少しでも人見知りを落ち着かせたいと思いました。

なかなかすんなり解決、とまではいきませんが、

家以外の環境を見せて、楽しい場所があると教えるのもいいのかなと今になって思います。

一時保育流れ

我が家が利用した一時保育は以下の流れで進めていく予定でした。

・2時間

・12時半まで

・15時まで(おやつまで)

・16時まで

人見知りの一時保育。結果は?

結局、午前中しか預けることができませんでした。

こちらとしては出来るだけフルで預けたかったのですが、保育士さんの都合などによって、結局月3回程度しか預かってもらえませんでした。

(しかも午前のみ)

人見知りっ子が月3回の利用じゃ、簡単に慣れませんよね(~_~;)

それでも少しは子供から離れることができてリフレッシュできたので、たぁ良かったかなと思っています。

できれば4時までがよかった笑

保育園入園するも人見知り全開

一時保育は慣れないながらも少し利用させてもらって、あーだこーだやっている間に保育園入園が決まり、春には保育園に入園。

一時保育で利用していた保育園に入園することになったのですが、全然慣れてくれませんでした。

月~金、ほぼ登園していたのにもかかわらず、普通に過ごせるまで1ヶ月もかかりました。

他の子は慣らし保育が終わって、お昼寝→おやつまで過ごしているのに、我が子はまだ給食すら食べられずお迎えしてたのが、辛かったなぁ。

翌月仕事も始まるのでとても不安でした。

入園から1年経過。人見知りっ子はどうなった?

あんなに人見知りだった息子ですが、今は保育園にすっかりと慣れて、先生も大好き。

給食もたくさん食べて、お話もたくさんしてくれるようになり。

あの大変だった慣らし保育が嘘のようです。

まとめ

人見知りっ子の一時保育の利用体験などまとめてみました。

『うちは人見知りだから大丈夫かな?』と心配事はつきませんが、預けてみないことにはわかりません。

預けることで自分や家族が少しでも明るく慣れたり、心が安定する可能性があるなら、思いきって相談して預けてみてほしいです。

うちの場合は、利用回数が少なくて結局慣れないまま終わりましたが、それでも3時間は預けることができました。

子供って、大人より環境に慣れやすいです。

3時間でも預けられたら

  • カフェでひと息つく
  • 美容院へ行く
  • 病院へ受診
  • ちょっと仮眠

子供と一緒だと落ち着いてできないことも色々できます。

人見知りっ子でもなんとか預けることができるので、一度チャレンジして欲しい。

もし預けるか悩んでいたら、まずは保育園に相談してみてくださいね。

ではおしまいです。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。