ブランクナースが復帰するにあたって、
まずは医療行為の少ない介護施設を考える人も多いと思います。
私はブランクはありませんでしたが、引越しで新たな転職先を探すにあたって
まずは仕事量の少なそうな介護施設を選びました。結果よかったです。
でも介護施設は病院に比べてやりがいがないのでは?
というもの働いたことがない人にとっては、不安の1つかと思います。
そこでこの記事では
- 介護施設ナースはやりがいがないのか?
- 介護施設で働くメリットデメリット
をお伝えしていきたいと思います!
介護施設の種類
介護施設といってもいくつか種類があって、違いがよくわからないという方もいると思うのでちょっとおさらいしますね。
特養(特別養護老人ホーム) | 要介護高齢者のための施設で、日常生活援助や昨日訓練など、療養場の世話を行う。 |
老健(老人保健施設) | 要介護高齢者が利用できる施設で、医療ケアやリハビリを行う。 |
有料老人ホーム | 高齢者向け住まいの1つ。 設置にあたっては社会福祉法人や民間企業なども設置できる。(都道府県知事への届出が必要) 介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームなどがあ利、それぞれ入居できる要件が異なる。 |
デイサービス | 要介護状態の利用者が、居宅でもその能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるように、生活機能の維持または向上を目指す。 機能訓練をはじめとして、社会的孤立の解消や家族の身体的精神的負担の軽減を図る目的もある。 |
グループホーム | 要介護者であり認知症がある高齢者のための共同生活住居 |
参考サイト:厚生労働省
各介護施設の特徴はそれぞれ異なります。
簡単にでも調べておくと、利用者がどんな目的で利用しているのかなど理解できるので、仕事がしやすくなると思います。
施設看護師の仕事内容
病院勤務ばかりしてきた人にとって、介護施設はどんな仕事内容なのか謎ですよね。
求人を見ると
『バイタルチェック、利用者の健康管理』
くらいしか書いてないですもんね。
私が働いていた介護施設を参考に、詳しい仕事内容をまとめてみますね。
- バイタルチェック
- 服薬管理
- 処置(創処置、ストマ、尿道バルーン管理、経管栄養)
- 排泄介助
- 食事介助
- 入浴介助(主に着替え&軟膏塗布)
- 受診の付き添い
- 物品管理
- 記録など、必要書類記入
- 担当者会議などの出席
ざっとこんな感じです。
施設によって業務内容は異なりますが、結構やることあるんですよね。
その他介護士さんの手が足りない場合は、荷物のチェックや送迎もやる場合もありますが、
滅多になかったです。
医療行為はあるのか?
医療行為は医師の指示があって、入所中にその処置が必要な場合はします。
例えば私が働いていた施設は
- 褥瘡などの創の処置
- インスリン注射
などはしていました。
医療行為があるかどうかは、施設によって異なる。
例えば、デイサービスなど小規模の施設で採血をすることはないですが、老健や特養などは採血することがあるでしょう。
バルーン交換も施設によっては交換するところもあるし、
提携病院に行って交換してもらう場合もあります。
介護施設ナースはやりがいがないの?
ここまでで、介護施設で働くことにどんな印象を持たれましたか?
施設によりますが、仕事量はそこそこありますし、向いている人にとってはやりがいのある職場です。一度働いてみるのもありかと思います。
また、
「そこまでバリバリ動きたくない」
「仕事量は少なければ少ないほうがいい」
なんていう人は、そういう職場を選ぶこともできますよね。
看護師が介護施設で働くメリット・デメリット
次に介護施設で働くメリットとデメリットを見ていきましょう。
どんな職場にもメリットデメリットはありますからね。
看護師が介護施設で働くメリット
医療行為が少ない
介護施設で働くメリットといえば、医療行為の少なさですよね。
スキルに不安のあるブランク看護師にはおすすめの転職先になります。
同じ看護師でも医療行為が得意な人、苦手な人がいますから、
自分の得意不得意で転職先を選べるのも看護師の魅力ですよね(^○^)
イレギュラーな業務が起きづらい
病院で働いていると、患者さんの急変を始め、イレギュラーなことも起こりやすいですが、介護施設の場合は、病院に比べてやることが大体決まっているので、
せっかちさんやイレギュラーな対応が苦手な人にとっては働きやすい職場といえます。
ただ変化が少ない分、イレギュラーなことが起きたときに
対処しなければならないということも頭に入れておきたいです。
残業や夜勤がない
介護施設は夜勤がない職場がほとんどです。
夜勤があるのは有料老人ホームや老人保健施設ですが、日勤のみの求人もあります。
残業も少ないことが多く、子供の迎えの関係で、定時で上がりたいママナースにとっては魅力です。
看護師が介護施設で働くデメリット
急変時などの対応が不安
先ほども述べたように、介護施設は急変などイレギュラーなことは起きづらいですが、
かといって、全く起きないわけではありません。
しかも急変する場所はデイルームだったり、お風呂だったりと、
病院とは状況が異なります。
急変時の対応は常に意識しておきたいところですし、私も施設で働いていた時は
「今利用者さんが倒れたら….」
みたいなイメージはして、脳内でシミュレーションしていました。
ちなみに私の場合、誤嚥と脳血管疾患に当たりました。
医師に確認したいことがすぐにできない
「利用者さんが調子悪そうだけど、これは大丈夫なのかな」
ちょっと血圧が低めとか、寝ていることが多いとか
極端にバイタルの異常はないけど、医師に報告したいな、という時もあるかと思います。
そんなとき、介護施設だと常駐している医師がいない場合も多く
そういう場合はちょっと不安になりますよね。
医師が常駐していない場合は、施設管理者に報告し、指示を仰ぐ決まりになっていたり、
あらかじめマイニュアルで決まっていたりするので、大きく心配する必要はないかと思います。
仕事のスキルアップがしづらい
介護施設は医療行為もほとんどないので、仕事が楽な分、スキルアップもしづらい環境と言えます。
これからもっとスキルを身につけたい人にとっては物足りないと感じてしまうかもしれませんよね。
しかし介護施設でも介護関連の知識が身につき、ケアマネの資格を取る人もいますよね。
介護関連の知識は、病院に復帰してからでも役立つことが多いので、
全く何も身につかないというわけではないです。
介護士さんが怖かったりする
介護施設は看護師よりも介護士さんのほうが多いので、
介護士さんがメインで仕事をするという部分もあり、怖い人もいます笑
でもそれは病院勤務でも同じことが言えますし、
どんな職場にも嫌な感じの人っていますから、気にするだけ転職にブレーキがかかってしまいますよね。
介護士さんとうまくコミュニケーションを取れるようになると
仕事も楽しくなります♪
夜勤がないので給料が安め
介護施設はどちらかと言えば給料は安めなところが多いと思います。
そこそこ給料がいいところは
- 夜のオンコール対応
- 残業が多い
- 看護師の手が足りない
などがないか要チェックです( ̄▽ ̄;)
時間を取るか、お金を取るか。ナース永遠の課題ですね。
介護施設が向いている看護師・向いていない看護師
ここまで介護施設ナースについて色々とまとめてきましたが、
最終的には、
じゃあ実際にどんな人が向いているのよ?
ってのが肝心な部分ですよね。
介護施設が向いている看護師
- ゆっくり働きたい
- 残業はしたくない
- 子供優先の生活をしたい
- 高齢者との関わりが得意、苦ではない
- 利用者の全体像を見て関われる
介護施設が向いていない看護師
- バリバリ働きたい人
- 年収をあげたい人
- オムツ交換などの介護系の業務を極力避けたい人
- 極力人と関わりたくない人
こんな感じです。
あなたは介護施設にむている看護師に当てはまりましたか?
参考にしていただけると嬉しいです。