カルディでも人気の「カオマンガイの素」。
カオマンガイは素を使わずにでも作れるし、
炊飯器1つで完成しちゃうから登場回数を多くしたい料理の1つではあります。
でも何が面倒だって、タレを作ることなんですよね。
ナンプラーが入っている食べ物やソースは平気だけど、
ナンプラー本体のニオイが嫌いだし、本格的なタレを作るのが面倒だからなかなか作らない料理でもあります。
そこでカルディでカオマンガイの素を買ってきたので、
早速作ってレビューしたいと思います。
気になる方はぜひご覧になっていってくださいね。
カオマンガイとは?
そもそもカオマンガイって何よ?
という話から入りたいと思うのですが、
カオマンガイは鶏肉をその茹で汁で炊いたご飯に乗せていただくタイの料理です。
甘辛いタレをかけて食べるのが美味しい。上にはパクチーとか乗せてね。
海南鶏飯との違いは何?
ところで、カルディに行ってみるとですね、
似たような商品が2種類ありました。↓

- 左:ヤマモリ【Thai Cook カオマンガイの素】
- 右:KALDI 【海南鶏飯】
右の【海南鶏飯】もカオマンガイっぽいけど、違いはなんなのでしょうか?
ちょっと調べてみました。
海南鶏飯は、シンガポール料理の1つで、
カオマンガイと同じらしい。
ただ、タイのカオマンガイはタレがチリソースっぽいもの1種類に対し、
海南鶏飯はタレが3種類(チリソース、生姜、レモン醤油など)ある。
タレが3種類もあると、味変ができて海南鶏飯の方が魅力的ですかね?
さて、肝心の味はどうなんでしょうか?
2つの商品を比べてみました。
カルディのカオマンガイは炊飯器で炊けるから簡単
今回2種類のカオマンガイセットを買ってきてみましたが、


どちらも作り方は同じでした!
- お米2合をといで、水加減はいつも通りに。
- 鶏もも肉は、フォークで穴をあけました。
- といだお米に炊き込みのタレを入れ、その上に鶏もも肉を入れる
- 炊飯ボタンをON。
- 炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切る
- 炊き上がったご飯に、鶏肉と好みの具材をのせて好みのタレをかけて出来上がり。
カルディの海南鶏飯の口コミ!食べてみた感想は?
さて、作り方はどちらも同じでしたが、
肝心の味はどうでしょうか?
KALDI海南鶏飯の感想
まずはKALDI海南鶏飯の感想から。



海南鶏飯は、ソースが2種類ついていました!
辛くない黒ダレと、ちょっと辛めの赤ダレです。
子供たちがいるので、辛くない黒ダレがあると助かりますよね。
ちなみに
- 黒ダレ→醤油と砂糖などが入った甘めの味
- 赤ダレ→トマトペーストに醤油、おろししょうが、コチュジャン、ナンプラーなどが入ったピリ辛味
となっています。
辛いものが好きな長男と私は辛さは物足りなかったかな?
ご飯のお味は、鶏肉と一緒に炊いたわりに、比較的あっさりめに感じましたかね〜。
ヤマモリのカオマンガイの素の感想
次にヤマモリのカオマンガイの素の感想です。


盛り付けが雑ですみません〜。
こちらはタレが1種類。
酸味のある甘辛味で、私は本当〜に僅差でこっちのタレの方が好きかな?
そして炊き上がったご飯の感じはこちらの方がツヤっとしているかも。
味も決して濃くはないですが、鶏の旨味をよく感じましたかね〜。
ご飯はこっちの方が好きですね。
比べてみた結果
結果、私個人的な意見としては、ヤマモリのカオマンガイの素の方が美味しかったです。
もちろんKALDIの方も美味しかったのですが…
KALDIのの方は、辛くない黒ダレがついているので、
辛いものが苦手なお子さんがいる場合はKALDIの方がおすすめです。
カオマンガイの素・3合で炊いたらどうなる?
はい、ここでですね。
実は私、作り方には【お米2合】と書いているのにもかかわらず!
…………………………….
2.5合で炊きました!笑
なぜなら、食べ盛りの子供がいて、『2合じゃ足りないよね?』と思ったからです。
3合を炊きたかったのですが、
流石に味が薄くなったりしそうなので、まずは2.5合でお試ししました。
結果ですが、
上記の通り、特別「味うっす!」という感じにはならず
家族みんな違和感なく美味しいと食べていました笑
でも先ほどの感想から、
もし3合で炊くなら【ヤマモリのカオマンガイの素】の方がいいかもな〜って感じましたよ。
高校生長男は私がお腹いっぱいで残した半分をさらに食べていましたけど笑
カルディ カオマンガイセットの通販情報
KALDI海南鶏飯は、カルディのオンラインストアで。
ヤマモリのカオマンガイの素は楽天にありましたよ。
まとめ
手軽にできて、ボリュームもあり手抜きに見えないカオマンガイ。
便利な商品はどんどん使って楽したいですよね。
気になる方は参考にしてくださいね。
ではおしまいです。