【看護師】どうする子供の習い事!仕事とうまく両立する方法は?
でも仕事があって送迎が難しい。
習い事をさせるのは不可能?
うまく両立する方法はあるかな?
看護師をはじめ、フルタイムで働いているママさんたちの悩みの1つに子供の習い事があります。
周囲で習い事をしている子が多かったりすると、自分の子供にもやらせなきゃと焦るし、子供の可能性を少しでも広げてあげたいと思うのが親ゴコロ。
フルタイムで働いていると、習い事の送迎が難しい。
うん・・・葛藤です。
そこでこの記事では、子供に習い事をさせるための両立の仕方をまとめてみたいと思います。
子供の習い事は何時から始まる?
私の子供たちはもう高校生と小学生ですが、スイミングだのサッカー、バレエ、塾など習い事をさせてきました。
その経験をもとに、習い事の始まる時間を軽くお伝えしますね。
就学前や小学校低学年の習い事は基本的に15時〜16時から始まるものが多いです。
低学年は遅くても15時前には下校しますからね。
我が家の息子は、小学校3年生から5年生くらいまでサッカーをしていましたが、17時から始まるところでした。
娘が4年生から通っていた塾も17時からでしたね。
フルタイムで働くと、定時は17時半〜18時。習い事にはとても間に合いません。
そのため私は数年間パート勤務でやってきています^^;
スイミングスクールは比較的通わせやすい?
スイミングスクールなんかは早い時間から始まっていますが、遅い時間でも対応していますし、土日も開催している場合がほとんど。
スイミングは比較的通わせやすい習い事かもしれません。
我が家もスイミングは土日に通わせていました。土日はほぼ休みだったので。
スイミングは子供の体力がつくし、泳げるようになるし、やらせておいて良かったなって思います(^^)
子供の習い事と仕事の両立方法
では次に、子供の習い事と仕事をうまく両立させる方法をいくつかご紹介します。
ここでは、おじいちゃんおばあちゃんなど、頼れる人がいない場合の人向けにまとめています。
習い事の日は休みをもらう
一番シンプルで理想的なのが、習い事の日はお休みをもらったり早退させてもらえることです。
事前に配属先の師長などに相談してみましょう。
子育てに理解のある職場であれば、了承してくれる可能性が高いです。
ただ、子持ちに厳しい職場の場合は、ちょっと難しいかもしれません。
1週間のうち1日くらい子供のために休みくれたっていいじゃないかと思いますけどね。
土日に開催している習い事を探す
習い事は毎週◯曜日など、週1〜2回開催されていることがほどんどですが、平日以外でも土日に開催しているものもあります。
平日は無理でも、仕事が土日休みなら、その土日を利用して子供を習い事に通わせることができますね。
しかし、せっかくの貴重な休みを習い事で埋めてしまうので、旅行やお出かけなどの計画を立てづらくなってしまいます。
習い事をお休みするのももったいないし、悩みどころです^^;
送迎サービスのある習い事を探す
スクールによっては、送迎サービスを行なっているものもあります。
送迎をしてくれたらママにとってはとっても助かりますが、レアかもしれません。
なかなか送迎サービスのある習い事って見つからないです。
あったとしても
- 事故の心配
- 家を出る際の戸締まり
- 乗車場所への移動の心配
など、不安が色々と出てきます。
よほど信頼の厚いスクールでなければ、大事な子供を全面的に任せることって難しいですよね。
パートになる
常勤の場合は、休むとシフトに影響が出てしまったりして、希望が通らない可能性もあります。
他の常勤看護師から妬みの声も聞かれそうですし・・・
ならば、思い切って常勤からパートになってしまうのもいいかもしれません。
常勤に比べてお給料は減ってしまうので、経済的なことを考えると厳しいですが・・・
特に看護師は常勤の方が給料がいいので、常勤からパートに変更した後の給料明細のギャップにショックを受けるかもです(~_~;)
しかし給料が減る分、パートは休みの融通が効きます。私もずっとパートでやってきましたが、習い事はしっかりとさせてあげられました。
特に娘の塾通いは、常勤だったら絶対に無理なことだったし、塾に行かせられたおかげで勉強がかなりできるようになりました。
「数年間の期間限定」と思って切り替えています!
子供自身で習い事に通わせるのはおすすめしません
子供自身で習い事に通わせるという方法もありますが、未就学児や小学校低学年は無理だし、中学年・高学年になったとしても、地域によっては子供を一人で出歩かせるのが危険な場所もあるでしょう。
いくらスマホを持っていたとしても私は無理ですかね。
送迎は親である自分か、信頼できる誰かにお願いするのがベストですね。
まとめ
看護師をはじめ、フルタイムママが子供に習い事をさせるには、自分自身の働き方を調整したり、仕事とうまく両立できそうな習い事を選ぶなどの工夫が必要です。
全てを完璧にこなすのは難しいと言えるでしょう。
仕事を減らしたり、お休みをもらうのが申し訳ないという気持ちも持ってしまうと思いますが、子供は習い事で大きく成長します。
本人が望んでいるものなら、できる限りやらせてあげたいですよね。
子供の成長を見守れるのは、ほんの少しの期間です。
うまく両立できる方法を見つけ出して、サポートしていきたいですね。
ではおしまいです。