小3娘。2年生までは結構勉強好きでした。
学校の宿題も普通にしていたし、『チャレンジタッチ』も楽しんでやっていた。
それが3年生になってから宿題がすごく嫌いになってしまったのです。
宿題をやり始めるとくらーい表情。
そわそわして鉛筆をいじったり、周りの整理を始めたり。
しまいにはDVDを観だす。
最初はいちいちそれを注意していたのですが、どちらもイライラしてお互い精神的に良くないし。うーんモヤモヤ。
しまいには泣いてしまうことも 8-Oえーーっ
そこで
- なぜ娘が宿題をやろうとしなかったのか。
- 宿題を楽しくやってもらうためにどうすれば良いか。
私なりに考えてみました✌️
娘が宿題を嫌がった理由とは??
宿題の量?
3年生になってから宿題の量が少し増えました。
しかし私からみて、バカみたいに増えた感じはしません。
よく言われている『学年×10分勉強しましょう』の時間内には終わりませんが。
まぁまだ頑張れる範囲の量かなって感じなので、宿題の量は原因ではないのかな、と。。では一体何なの〜〜??
原因は謎の自主勉ノート
娘のクラスでは『自主勉ノート』のようなものがあって、各自好きに自主勉強をして先生に提出する決まりがあります。
それが任意ではなく、強制なんですよね〜。
1日2ページやってくることになっているのですが。。
テキトーに計算とか漢字練習じゃダメなの?(とりあえず適当に済ませようとする私←)
それじゃだめなんだもん
ダメらしいです(笑)
もっと工夫を凝らしたノートを作り上げていかなければならないようなのです。
どうやら娘はそれが苦痛でたまらなかったみたい。
宿題は何のためにやるのか?
そんな謎の自主勉ノートに苦しんでいた娘を見て思ったのですが、宿題は何のためにやるのかなぁ、と。
自主勉ノートなんだから、自分の好きな勉強でいいのでは?
先生に褒めてもらうための宿題・ノートになっても意味があるのかな?
『チャレンジタッチ』をやっている方が100倍楽しそうで、色々吸収している(笑)
宿題を出さないと勉強しない子から必要という人もいると思うけど、宿題の出し方って難しいですね〜。
「宿題なんかやりたくなければやらなきゃいいじゃん。」
と思いますが、娘は怒られるから嫌だとのこと。真面目(笑)。
じゃあ大人しくやるしかないですねぇ(-。-;
当事者じゃないとわからない悩み。かわいそうです。
※ちなみにここだけの話、私は宿題ほとんどやっていったことがないですが(・・)
てことで一緒に宿題をしてみましたっ
とりあえずその自主勉ノートが相当苦痛だったようなので、わたしが問題を簡単に作ってみました。

↑テキトーに作ったので字が汚くてすいません💦
雑でもこんな手書きプリントを作ってあげたらすごく喜んでやってくれました(^^)
結局親と一緒なら楽しんでやれる
今まで丸付けや問題集をコピーしてあげたり、わからないところを教えるくらいしかしていませんでしたが、こんなテキトーなプリントでも楽しんでやってくれた娘。
作った私も結構楽しかったです(笑)
まぁまだ小3だし、宿題は親も一緒にやるのかベストですね。
そして徐々にノートの作り方も工夫してできるようになってくれればな、と思います。
仕事や家事があるとどうしても面倒に感じてしまうのですが。
親も頑張って見てあげたいものですね〜。
子供が宿題や勉強をやらなくてイライラしちゃう時は、怒らずにまず一緒にやってあげましょう(^^)
では今回はこれでおしまいです 😀