お金

いくら戻ってくるの?高額医療費制度の計算方法と限度額適用認定証との違い!

看護師で働いていると、

急な入院や手術になった時に入院費を聞いてこられる患者さんが結構います。

お金が心配なあまりに必要な治療を安心して受けられないのはしんどいですよね。

それから、『高額医療費』という言葉は知っているけど、実際どのくらいのお金が戻ってくるのかなど、高額医療費制度の詳しい内容はわかっていない方がほとんどです。

そこで今回は

  • 高額医療費制度と、その計算方法
  • 限度額適用認定証について
  • 医療費が払えない場合の公的制度の利用方法

この辺についてお伝えしていきたいと思います。

まずは公的医療保険について

日本人ならよっぽどの事情がない限り保険証は持っていますよね?

その保険証を持っていることで、本来高額な医療費の支払いが少なく済んでいます。

種類は人によって違います。表にまとめますね。

種類加入している人
健康保険(全国健康保険協会など)会社員など
共済組合公務員、教職員
船員組合舟員
国民健康保険(国保)自営業の人など。上記以外

その他:後期高齢者医療制度があり、75歳以上と、65〜74歳で一定の障害がある人が加入する公的医療保険もあります。

年齢によって自己負担の額は違ってきますが、5〜69歳までの健康な方は3割負担です。

ゆずぴ
ゆずぴ
私も3割払ってます。

本題・高額医療費制度について!

知識がなかった昔の私の『高額医療費』の認識としては

ゆずぴ
ゆずぴ
お金があとで戻ってくるんだよね??

 

くらいでしたw

高額医療費制度とは?

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や窓口で支払う医療費が1ヶ月(暦月:1日から末日まで)で上限を超えた場合、その超えた額を支給する

引用:厚生労働省ホームページより

 

ねこさん
ねこさん
ん?上限って何にゃ〜〜???
ゆずぴ
ゆずぴ
これから説明しますよ〜〜

上限額は年齢と所得によって決められていて、計算方法があるんですよ。

表を作りました⬇︎

適用区分の目安ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円252,600円+(医療費-842,000)×1%
年収約770〜1,160万円167,400円+(医療費-558,000)×1%
年収約370〜770万円80,100円+(医療費-267,000)×1%
〜年収約370万円57,600円
住民税非課税の人35,400円

⬆︎これは69歳以下の人の上限額が載った表です。

70歳以上の方はまた別になります。

知りたい方は以下の記事をご覧くださいね⬇︎

【高齢者の医療費】負担限度額はいくら?制度を簡単に説明します

例題を出して実際に計算してみましょう〜

例題>

Aさん 35歳 年収500万円の人

医療費が80万円かかって、窓口で3割の24万円を支払いました。

高額医療費を申請するといくらお金がかえってくるでしょうか?

では計算していきましょう

上の表をもとに計算すると

80100円+(800000円ー267000円)×1%=85430円

85430円がAさんの医療費の上限額。自己負担の金額になります。

ここから窓口で支払った240000円ー85430円で、154570円があとで戻ってくる、ということになります!

むすめ
むすめ
意外と簡単かも!!

限度額適用認定証って何?

高額医療費制度とセットで出てくるワードが『限度額適用認定証』です。

違いはなんでしょうか?

ギモン女子
ギモン女子
高額医療費制度を利用して後からお金が返ってくるのはいいけど、すぐには戻って来ないだろうし、一時的にでも大金が手元からなくなるのは家計の負担だよね

こんな人は、限度額適用認定証を病院等の窓口に提示することで支払額が上限額のみで済むので利用した方がいいでしょう。

「医療費が高額になりそうかも!」と思った時は限度額認定適用証を使いましょう!

限度額適用認定証を使った場合は、高額医療費の申請はしないので注意です!

どこでもらえるの?

限度額適用認定証は、自分が加入している公的医療保険からもらえます。

国保なら市役所や区役所など、健康保険なら勤務先の社会保険等の担当者に問い合わせてみましょう。

ゆずぴ
ゆずぴ
私も申請したことがありますが、申請から大体1週間くらいでもらえました

医療費が払えない場合の公的制度の利用

高額医療費貸付制度

先ほども述べたように高額医療制度を利用した場合は、お金が戻ってくるまでに時間がかかります。

そこで高額医療費が支給されるまでの間、無利子で貸付けをしてくれる制度です。

利用したい時は加入している公的医療保険の窓口へ問い合わせてみましょう!

傷病手当金

傷病手当金も場合によっては利用できるでしょう。(国保は傷病手当金の制度はない)

傷病手当をもらえる条件4つ
  • 病気や怪我が業務中でない場合(通勤中も入る)
  • 怪我、病気で仕事が出来ない
  • 連続3日間、4日以上仕事を休んだ
  • 休んでいる間、給料がない

上記4つに当てはまる場合は勤務先の社会保険の担当者に問い合わせてみましょう。

2020年3月〜

国保に加入している方で、新型コロナウイルスに感染、または感染疑いのある被用者に傷病手当金が支給されることになったようです。

(適用期間はお住まいの地域のホームページを見てみてください)

国保に加入している方はぜひ知っておきたい情報ですね。

まとめ

いかがでしたか〜?

知られているようで意外と知らない高額医療費制度や限度額適用認定証。

覚えておくといざって時に慌てなくて済みますよ!

医療費の支払いがどうしても出来ないなど、困ったことがあったらかかっている病院に相談してみましょう。病院には大体相談員がいるので相談にのってくれるはずです。

では今回はこれでおしまいです。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。