子供1人を育てるのに、1000万円とも2000万円とも言われていますね。
でも実際どのくらいかかるかは1000万円より多かったり少なかったり、家庭によって様々です。
親の教育方針とか、子供自身の将来の夢だって様々ですもんね。
でも人それぞれとは言っても目安は知りたいですよね〜。
子供が大きくなるまでにかかる費用は?
教育費は2つに分けられます。
- 学校教育費…学校の授業料などの費用
- 家庭教育費…習い事や学習塾など、学校以外でかかる費用
これが教育費。では教育費って大体全部でどのくらいかかるのでしょうか??
幼稚園〜高校までの費用は?
表にまとめてみましたよ。

※文部科学省の『平成28年度 子供の学習費調査』を参考に作成
※年額です。
特に小、中、高では公立と私立の学費の差がすごく大きいです。
私立校を希望している場合は多くの費用が必要になりますね。
高校の授業料は現在実質無償化になっているので(公立約12万円、私立約40万円/年間)、高校かかる教育費は以前に比べたらマシなのかなーって思います。
補助が受けられると私立にも入りやすくなりますね。
大学の費用は?

国公立大学では費用が抑えられますね。
私立大学の授業料の欄を見ると、
4年間で400万円ちょっとで済みそうな感じがしますが、
理系に進む場合は4年間で700万円近くかかる大学もあるので注意です。
高校と大学を私立にするとなるとかなりお金が必要になりますが、
大学以外を公立校で進むのであれば、大学費用程度の貯金があればなんとかなりそう。
- 高校入学時…公立30万程度、私立高校の場合は120〜200万程度
(※自宅から通学して、就学支援金の対象になると想定)
- 大学進学時…400万〜700万円程度
このくらいあれば『一気に出費が増えてやばい💧』ってことにはならないでしょう。
教育資金の準備
ていうことで。
教育資金はやっぱりそれなりにお金がかかるモノということがわかったと思います。
でも人生教育資金だけ貯めていれば大丈夫というわけにもいかないでしょうし、
貯金だけでは間に合わないことだってあるはずです。
病気・怪我、冠婚葬祭、家の修理、車の買い替えなどなど。
では教育資金はどうやって準備していけばいいの??
教育資金を準備するにあたっては、以下ものがありますよ。
保険
有名なので加入している人も多いであろう学資保険ですね。
支払った金額より、数%上乗せされて満期保険金が受け取れます。
お子さんが小さいほど掛け金も少なく、5千円程度から支払っていけたりするので、入りやすい保険かなとは思いますが、注意点もあります。
途中で解約すると経過年数によっては全額返ってこない可能性もあるので、
約20年先の満期まで支払っていけるのか、掛け金はしっかりとシミュレーションする必要があります。
積立
銀行でやっている積立でもいいし、給料から天引きされて、知らぬ間にお金が貯まって行く財形貯蓄もあります。
給料から天引きだとなかなか下ろせないし、貯まりそうですね。
投資
ジュニアNISAなどがそうです。
投資信託は元本保証がないので、そちらのリスクも考える必要があります。
よく調べて購入するようにしましょう。
教育ローンや奨学金も調べておこう
もちろん子供の教育費を全て貯金でまかなえるのが理想ですよね。
しかし日々の生活で大きな出費が必要になったり、ライフスタイルの変化で収入が変わってしまったりした時のことを考えると、毎月貯金が順調にできるとも限りません。
いざという時に困らないように、貯金以外の教育資金の調達方法を確認しておくことも大切です。
国の教育ローン
日本政策金融公庫が窓口になっています。
融資限度額は350万円。返済期間が15年で固定金利。
民間の教育ローン
銀行などの金融機関で扱っています。金利は少しお高い印象(-。-;
奨学金
日本学生支援機構が有名ですね。ここでは成績優秀な人は無利息で借りることができますよね。
返済も10年以上とゆっくりなので良心的です。
子供が小さい時からコツコツと、ですね
多額の教育資金が必要になるのは子供が15歳、18歳。
やっぱり教育費は多くのお金がかかります(泣)
でも教育資金について計画を立て始めるのが早ければ早いほど、毎月の負担も軽減されますからね💦
コツコツ貯めていくことも大事ですけど、いざ困った時にすぐに動けるように対象の奨学金などの制度についても前もって勉強したりしておくと安心ですよね!
大学の奨学金や公立高校の費用についての記事も書いているのでそちらも参考にしていただければと思います。
では今回はこれでおしまいです(^^)