気になること

曲げわっぱの弁当箱。黒ずみはどう?耐久性は?4年間使ったものを公開

曲げわっぱのお弁当箱。

大したことないおかずでも、詰めればおしゃれなお弁当にしてくれて大助かりなアイテムです。

SNSの影響か、曲げわっぱのお弁当を目にする機会も多くなってきました。

私もずーっと曲げわっぱの弁当箱を愛用しています。

今使っているものは2014年に買ったので、かれこれ4年目くらい。

 

4年間買い替えることなくずーっと同じものを使っています。

結構なお値段はしたのですが、もう元は取りましたね〜(笑)

そこで今回は曲げわっぱの耐久性などについてお伝えしていきたいと思います。

電子レンジ対応の曲げわっぱがあった

曲げわっぱは通常電子レンジが使えません。

でもあったかいお弁当が食べたい派の旦那さんには曲げわっぱは不向き..

「レンチンできる曲げわっぱってないのかなぁー」

と検索するとありましたっ。 

漆器かりん本舗 さんの電子レンジ対応の曲げわっぱ。

追加で注文しようとしたら売り切れてて買えなかった記憶が。

今もサイトを確認してみましたが売り切れ。

再入荷待ちのようですね〜。

何はともあれこれで旦那さんも曲げわっぱであったかーいお弁当が食べられることに。

4年間使い続けた曲げわっぱ

 2014年から約4年間、週3〜5で使い続けた曲げわっぱのお弁当箱。

それがこちらです↓↓

f:id:ykn777:20181129230211j:plain

蓋の部分↓

ちょっとシミがあります。 

f:id:ykn777:20181129230121j:plain f:id:ykn777:20181129230138j:plain f:id:ykn777:20181129230153j:plain

レンチンはがっつりじゃなくてほんのり温かくなる程度しているようです。

特に目立った劣化はありません。

ちなみに安価な曲げわっぱも持っていたのですが、

そちらは乾くのも遅くて早々に黒ずんでしまったので長持ちしませんでした(泣)

私の使い方が悪かったのか…

 ちなみに月3、4回の出番曲げわっぱはこちらです

さっきの曲げわっぱがメインで使っているものですが、ちょっと大きいものも持っています。

f:id:ykn777:20181129231001j:plain f:id:ykn777:20181129230920j:plain f:id:ykn777:20181129230944j:plain

ぱっと見違いがわからないと思いますが、こちらはさっきと同じレンチン対応のもので、サイズが少し大きいので旦那さん用に買いました。

でもちょっと大きすぎたみたいであまり使っていません。

なのでオムライスとかご飯メインなお弁当の時にだけ登場しています。

こちらは月に3、4回ほどしか使っていないのでさっきのより綺麗ですよ↓↓

長持ちさせるコツは?

曲げわっぱはとにかくしっかり洗って乾燥させるのが一番大事だと思います。

・油分はシミになりやすいので、よく洗う。

・風通しのよいところで乾かす。

・油っぽいおかずを入れるときはカップやシートを使う

気をつけていたのはこのくらいでした。

あと、もし水切りかごを使っているようでしたら他の食器とは一緒に入れずに、別に乾かした方が早いです。

ということで、お手入れも特別苦労していません。

※曲げわっぱ素材はモノによって違うので、お手入れ方法はしっかり確認にた方が良いです。

まとめ

毎日のお弁当作りは大変ですが、おしゃれなお弁当箱に詰めるとお弁当作りも少しは楽しくなりますよ。

では今回はこれでおしまいです。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。