育休中は子育てで忙しいとはいえ、
ずっと赤ちゃんのお世話だけしてるというのもストレスが溜まるものです。
あまり子育て子育てで頭をいっぱいにしてしまうと、
ある日プチッと緊張の糸が切れてしまうんですよね。
私は3人目の育休中、3人目の次男が可愛くて可愛くて、
結構真面目(←)に育児をしていたばかりに
ある日体調を崩し、育児ノイローゼのような状態になってしまいました。
そこで私がやってみたことが習い事や簡単に取れる資格に挑戦してみることでした。
新しいことを始めるとそれなりに忙しくもなりますが、
自宅で子供がいてもできたことで自信につながりましたし、気分転換になったので、
やってみてよかったなと思ってるんです。
そこで今回は『育休中のママナースにおすすめの習い事や資格』をランキング形式でまとめてみたいと思います。
1位 ABCash
お金の習い事『ABCash』はご存知ですか?
SNSなどでよく見かけることが多いのですが、ABCashは女性向けのお金の習い事ができるサービスです。
お金の習い事というと、イマイチ内容が見えないし、胡散臭く感じますが、
実際に参加してみるとオシャレな雰囲気の上、お金に関して詳しくなるわでセルフイメージが爆上がりします。
育休中ってどうしても社会との関わりが少なくなって、気分がふさぎ込みがちになってしまうんですが、こういうサービスに参加してみるだけで気分転換になります。
最近インスタでも投資信託などの投稿をしているアカウントもあってやっている方多いのかな?
なかなか自分では勉強しづらい資産運用なども学べます。
(自分が学びたければ)
また子育てにおいてお金は縁が切れませんから、やって損はない習い事です。
お金の勉強もですが、自分の資産を増やしていくことに特化しているので、
個々の目標設定を明確にした上で講座を受けることができます。
ただ、料金が高いのでそこだけ注意。
まずは無料体験でどんなサービスかを体験してみるといいです。
下記にレビュー記事をまとめています↓
ABCashの評判や口コミは?実際のトレーニングを受けた感想もご紹介!
ABCashの費用は?実際に入会してみて感じたメリットやデメリットまとめ

11月はキャンペーンをやっていて、無料体験でふるさと納税まで学べるらしいです↓
2位 心理系資格
私の場合は、育休中気分が落ち込むことが多かったので、
心理系の資格があれば、自分自信にも応用できるかなと思い2位に挙げてみました。
また看護師なので、
- 復帰後の患者さんとの関わり
- 同僚や上司との関わり
- 育児を始め、家族との関わり
で役立つかなと思いましたし、
その他心理系資格を生かして、別な副業にもチャレンジできるかなと、
結構夢広がりました。
formieで比較的安く心理系の資格を取ることができます。
看護師が育休中に資格をとるなら何がいい?通信で取れる資格講座はある?
3位 FP資格
看護師仲間で話をしていると、
お金に関しての知識って持っている人が本当に少なくて。
貯金も少ない人が多いですし、投資の話なんてすると、もう門前払い( ̄▽ ̄;)
「投資なんてとんでもない」っていう反応です。
そこそこ稼げて、食いっぱぐれがないとも言われる看護師だからこそ、せっかく稼いだお金を大事にするために知識をつけるのって必要だなと思いました。
FPの資格を取らなくてもお金の勉強はできますが、広くお金関連の知識を身につけるには、FPの資格は効率的に学べます。
デメリットとしては、ある程度の資格取得に向けた勉強が必要になります。
勉強期間の目安としては3ヶ月〜半年くらいなので、子供を見ながらの勉強が辛い人にはちょっと厳しいです。
試験の日も誰かに子供を見てもらう必要があります。
家族が応援してくれる環境ならば、ぜひチャレンジして欲しい資格です(^○^)
FPの勉強方法として、3級なら書籍で十分勉強できるかと思います。
2級なら資格講座を使って勉強するとカリキュラムが組まれているので効率よく学べます。
私はユーキャンを使いましたが、ここは好みですね。
FPの資格は取っても意味がない?FPの資格はメリットたくさん!
まとめ
子供がいるから自分のやりたいこともなかなかできないと思われがちですが、
今はスマホを使って勉強できるものも多いし、
ほんのちょっとのスキマ時間でもスキルアップできる可能性は大です(^^)
決して無理は禁物ですが、もし心に余裕があれば何かやってみるのもおすすめです。
ではではおしまいです〜。