ナースの子育て

【パート看護師】どうする子供の夏休み!子供の長期休暇はこうやって働いてます。

看護師じゃなくてもですが、ワーママにとって困るのが、

なんといっても夏休みなどの子供の長期休暇!

常勤のママナースさんはそういうのも想定した上で、子供の預け先もきちんと確保した上で働いている方々が多いと思います。

しかし問題はパート看護師ですよ。

子供の預け先がないから、という理由でパートで働いているママナースも多いですからね。

ですからパート看護師にとって長ーい夏休みは一大事です。

私の職場でも7、8月のシフト希望は

パート看護師仲間で『どうする?( ̄▽ ̄;)』って騒ぐ時期です笑

ずっと家で留守番っていうのも気が引けますしね。

常勤ママナース、尊敬します。

\この記事の内容です/

  • 子供の夏休みで困ること
  • 子供の夏休み・パート看護師の働き方の一例
  • パート看護師が子供の夏休みを乗り切る方法

ゆずぴ
ゆずぴ
パート看護師歴10年以上の私も、子供の夏休み中は

少し勤務を変えたり工夫しています。

今回はそれをご紹介していきますね。

子供の夏休みで困ること

留守番

まずなんと言っても留守番させるのが心配ですよね。

高学年になっても、やはり子供達だけで留守番は安心できません。

事故のほかに火事とか、怪我も心配ですしね。

食事

留守番させるとなると、お昼ご飯も用意していかなければ

なりません。

学童はお弁当を用意しますが、家で留守番の場合もきちんと

用意してあげたいです。

またお菓子やジュース、アイスなど、親の目が届かないとたくさん食べてしまいがちなので

心配ですよね。

勉強

夏休みは宿題もたくさん出ます。

子供に任せっきりにしていると、

「全然やってないじゃない!」って

後々大変なことになります。

子供が低学年のうちは計画も一緒に立ててあげないと

進められないので、

  • 学童保育では何の勉強をするか
  • 留守番中はどのくらい勉強させるか。

決めておきたいものです。

寂しい思い

せっかくの夏休みなのに、親は仕事で自分は留守番。

学童保育に行けば友達はいますが、集団生活なので規則もあり、

子供なりにストレスはたまるでしょう。

なるべく子供と一緒にいる時間を作ってあげたいって

思うのは当然の親心であります。

子供の夏休み・パート看護師の働き方

私が夏休み期間中の仕事や生活で気をつけていたこと

私が長い夏休み期間を乗り切るために気をつけていたことはこんな感じです。

  • 低学年のうちは学童保育に預ける
  • 連絡手段は必ず確保
  • 平日に休みをとり、外出もできるだけ混雑を避けストレス軽減
  • 子供が1人で過ごす時間を少しでも短くする

低学年のうちは学童保育に預けてました

特に低学年のうちは家で一人で過ごさせるのは危険なので、

できるだけ学童保育など、大人の目があるところに預けます。

少々規則はありますが、子供もお友達と会うことができるので、

家に一人ぼっちよりは全然安心ですよね。

一人で留守番になったら連絡手段は必ず確保

少し学年が上がると、1人で留守番できるようにはなりますが、

まだまだ全てのことを自分では判断できません。

いつ困ったことがあっても助けられるように

必ず連絡手段(携帯、スマホなど)は確保しておきます。

そして用事はなくても安否確認として、ちょこちょこ連絡は入れてもらうようにしています。

平日に休みをとり、外出もできるだけ混雑を避けストレス軽減

せっかくの家族そろった休日。

混雑しているところに出かけてしまったら疲れもストレスもたまります。

せっかくの夏休みの思い出作りなので、

出来るだけ平日に休みを取って、混雑を避けるようにしています。

なのでお盆とか、みんなが休みたいであろう日にあえて出勤したりして、

私は平日に心置きなく休ませてもらうという形を取ることが多いです。

子供が夏休みの際のパート看護師の働き方の一例

勤務時間13時まで、週4勤務の私は、夏休みは毎年こんな感じで働いています。

1つの例として参考にしていただければと思います。

学校プールの日は仕事にする

我が子が通う小学校は夏休み期間中は数日間プールがあって、

子供達は午前中、学校に行きます。

なんならプールが開いている間は学校で勉強もできるので、

学校で過ごしてもらったりします。

すると私が帰ってくるまで、1人で過ごす時間は1〜2時間程度になるので、

そのくらいならDVD観たり、お昼ご飯を食べているうちにあっという間に

時間が過ぎちゃいますよね。

ゆずぴ
ゆずぴ
去年はコロナでプールなかったね。今年はどうだろう…

有給を最大限使い、週2〜3の勤務に

パート看護師の皆さんは有給どのくらい貰えてますか?

私は13日/年です(笑)

この有給13日、私はほぼ夏休みに使います。

子供の体調不良で休むこともありますが、1、2日程度なので

有給は使ってません。

その分を夏休みにとっておいてます。

すると通常の週4日の出勤が、週3くらいになるので、子供を一緒にいる時間が

少し多くなります。

ちょっと待って!!

ここで突っ込みが入りそうですよね。

休み過ぎて上司や同僚からクレームが来ないのか?

って。

確かに一気に有給使われると、上司も同僚もいい顔しないですよね。

そこで大事なのが職場選びです。

ママナースが多く、かつパート看護師も多くいる職場が

みんな”お互い様”な雰囲気なので、断然休み希望が通り易いです。

なのでママナース でパートを希望する場合は

職場選びも結構大事になってくるんですよ。

 

お盆期間中は1、2日出勤

これはパパさんの勤務の兼ね合いもあるし、お盆期間しか家族の予定が入れられない

っていう人には当てはまらないですが、

  • 休みが取れない
  • 旦那さんがお盆休みが取れない
  • お盆休みの混雑を避けたい

などでお盆期間中に外出ができない、あえて避けている家庭では

お盆期間中に出勤しておくのも手です。

我が家族は渋滞や人混みが非常に苦手なので、基本的にGWやお盆期間中は引きこもりです。

なのでお盆期間中に仕事ができます。

お盆期間中ってみんな休みたいじゃないですか。

そんな時に出勤しておくと、他で有給を多めに取っててもいいかなって。

勝手に思ってます笑

ねこさん
ねこさん
win-win

 パート看護師のための夏休みを乗り切るポイント

採用前の面接の段階で上司に家庭の状況を報告しておく

可能ならば入職前に

「子供の夏休みの間は勤務日数を減らしたい」

などと上司に伝えておくことが望ましいですよね。

面接の際に自分の希望はしっかりと伝えておきましょうね。

ゆずぴ
ゆずぴ
すでに入職してしまっている方は、なるべく早めに希望を伝えておきましょう。

食事はサービスを利用して楽に

留守番させるにしても、お昼ご飯の用意して行かなきゃですよね。

コンビニやスーパーのお惣菜でもいいけど、毎日じゃ抵抗あるし、

買い忘れや栄養バランスも心配です。

今は食材宅配サービスが充実していて、そんなのを利用するのもいいですよね!

勉強は必ず見てあげる

宿題やったの!?

だけでは絶対子供はやりません笑

(うちだけ?)

うちの小5娘は一人で勉強するのは集中できませんが、

私が一緒に勉強してあげるとめちゃくちゃヤル気出します。

小さければ小さいほど集中力もないので、勉強を頑張って欲しいと

思っている場合は帰ってから一緒に勉強してあげましょう。

これ結構大事です。

ゆずぴ
ゆずぴ

低学年の時にやっていたチャレンジタッチはメールのやり取りができたので

いいコミュニケーション手段になってよかったです

まとめ

子供の夏休みと一括りに言っても、それぞれの家庭の状況もあるし子供の年齢も違いますもんね。

全ての方には当てはまらなかったと思いますが、1つの例として参考にしてくださいね。

お子さんの状況に合わせて、お子さんが楽しく快適に夏休みを過ごせるように

早めに計画を立ててあげたいものです。

またパート看護師と言っても、なかなか休みもとり辛いので、

先々を考えて職場選びをしたり、上司へ早めに報告しておくといいですよね。

子供の長期休暇、頑張って乗り切りましょう♪

ではこれでおしまいです。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。