ナースの仕事

看護師の夜勤。子供がいても夜勤をこなすためのポイント!

看護師の夜勤。子供がいても夜勤をこなすためのポイント!

 

子供がいるけど、夜勤って可能?

夜勤しているママナースはどうやって育児と仕事をこなしているのかな? 

常勤で働くとなると、『夜勤もしてくださーい』って言われるのが看護師の世界。

夜勤免除や日勤常勤って言う手もあるけど、そういう訳にもいかないママナースさんもいることでしょう。

今回はママナースの夜勤についてのお話です。

\今回の内容/

  • 子供がいながら夜勤をこなすための条件やおすすめの職場環境
  • 実例・夜勤前と明けの過ごし方
  • 子育てしながら夜勤をする心がまえ

子供がいながら夜勤をこなすための条件やおすすめの職場環境

子供がいながら夜勤をこなすための条件は2つ。

子供の預け先がある

ママが健康である

この2つがクリアしていれば可能と考えます。

何より子供が心配ですもんね。

信頼できる人に預けられれば仕事も安心してできます。

そして夜勤は夜に仕事をしなければならないので、体にも負担がかかる業務です。

しかもママナースの場合、夜勤から帰っても子育てが待っているので、ずっと寝ているわけにもいかないし、体を壊しやすい環境と考えます。

2交代制の夜勤がおすすめ

ご存知かと思いますが看護師の勤務体制として、2交代、3交代があります。

こんな感じ⬇︎

3交代制の例

日勤8:30〜17:00

準夜勤16:30〜0:30

深夜勤0:00〜9:00

2交代制の例

日勤8:30〜17:30

夜勤16:30〜9:00

※一応仮眠や休憩120分ほどありますが、出来ないことも多々あり。

上記を比較すると、ママナースは2交代制の職場の方がおすすめかなって思います。

理由としては3つ
  • 生活リズムの立て直しが楽
  • 子供にも負担がない
  • 場合によっては仮眠が可能

あまり忙しすぎない職場選びを

夜勤と育児を両立ってなかなか大変なのですが、

仕事があまりにもハードすぎるとストレスもたまるし、健康によくありません。

しばらく夜勤に入っていなかった人なんかは特に、最初は比較的忙しくないところで夜勤に入ってもいいのかなって思います。

実例・ママナースの夜勤の過ごし方の例

私ゆずぴも若かりし頃、子供が1歳〜3歳くらいの間、常勤で夜勤もしていたことがあります。

そんな私の夜勤前、夜勤明けの過ごし方をご紹介しますね。

夜勤前の過ごし方

6時半ごろ 起床

7時半  朝食、家事

8時半ごろ 子供を保育園に送迎

9時ごろ  買い物があればする

10時 仮眠開始

14時 仮眠から目覚める

14〜15時 お弁当や夕食作り

出勤前までゆったり過ごす

16時 出勤

※保育園の迎えは夫か自分の両親にお願いしていました。

夜勤明けの過ごし方

9時 終業

9時半 帰宅

お風呂、食事

10時半ごろ〜寝る

※子供は保育園に行っています。

15時ごろ 起床し保育園のお迎え

※夜勤の疲れ具合によってすっきり起きられる時と起きられない時があります。

起きられない時は両親にお迎えを頼むこともありました。

どうする子供の保育園の送迎問題

夫の休みに合わせて夜勤を入れる

夜勤入りか明け、どちらかが夫の休みになる様にシフトを組んでもらってました。

そうすることで夜勤明けの保育園の送迎が楽です。

旦那の休みに入れられない時は両親に頼むこともありました。

両親に頼む時は早めにお願いする

気の知れた両親といえど、向こうは向こうの生活があります。

急に送迎を頼んでも忙しくて難しい可能性が。

両親もいきなり頼み事をされると、いくら孫のこととはいえ、イラッときちゃうかも知れませんしね。

数日前までにはお願いの連絡をしておきましょう。

ねこさん
ねこさん
親しき仲にも礼儀ありにゃ〜〜

ファミリーサポートの活用も

どうしても送迎が難しい場合は、ファミリーサポートの活用もありですよね。

夜勤の時だけお願いするだけなら、子供にも負担はなさそうです。

子育てしながら夜勤をする心がまえ

本当に緊急時以外は休むのは難しい

日勤業務の時のように、

「子供の熱が出たから休みます」

と気軽に言えない夜勤業務。

休んでしまうと、他のスタッフに多大なる迷惑がかかるので避けたいです。

緊急時でもサポートしてくれる様に家族とよく話し合ってから夜勤業務に入りましょう。

「子供がかわいそう」という気持ちは封印する

封印すると言ったら語弊があるかも知れませんが、

夜に子供を置いて仕事に行くことに対しては、多かれ少なかれ後ろめたさを感じるものです。

でも夜勤に入らなければならない状況になってしまったら仕方ありませんよね。

もし夜勤業務をすることになったら、そこは割り切って。

家族に思いっきり甘えちゃいましょう。

一緒にいる時は愛情たっぷり注ごう

私も夜勤をしていた時に気をつけていたことは、

家にいる時は、思いっきり子供と遊ぶことです。

夜勤明けの日はさすがに辛いですが、翌日の休みには保育園を休んで一緒に家で過ごしたり、出かけたりしていました。

結構いい思い出です。

家族も自分も、しんどくなったら無理はしない

子供が不安定になってしまったり、自分の体が辛すぎてどうしようもないという時は、夜勤業務に入るのは少し考えた方がいいかもしれません。

仕事も大事ですが、家族や自分の健康の方が大事です。

決して無理はしないことです。

 困った時は絶対相談

夜勤業務に入ると、生活リズムが乱れるし、子供の学校行事で休まなければならない時など、休み希望の調整も神経使います。

ゆずぴ
ゆずぴ
休み希望入れ忘れた時の焦りと言ったら笑

夜勤をしていると困ることって絶対出てくると思うのですが、

困った時は遠慮なしに家族や上司に相談してもいいと思います。

夜勤をしてくれる看護師って、ありがたいです。

まとめ

夜勤業務ってすごく疲れるし、子育てしながらだとさらに大変です。

でもやろうと思えばなんとかできるので、不可能ではないです。

給料も上がりますしね。

家族とよく話し合い、子供にとって一番ベストな状態で夜勤に入れるように環境を整えてあげたいものです。

ではおしまいです。

ママナースの記事は他にも⬇︎

【パート看護師】どうする子供の夏休み!子供の長期休暇はこうやって働いてます。

【看護師】子供が小学生になると働くのが大変。子育てと仕事を両立するポイント!

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。