人間関係

アラフォーにママ友って必要?若いママとの付き合い方

まだ子供が0歳のアラフォー母だけど、やっぱりママ友ってこれから必要になるかな?

若いママの中にアラフォーの私らが入っても疲れちゃいそうだよねぇ

私ゆずぴは子育て歴16年で、ママ友の世界もある程度経験してきました。

今回37歳で出産し、また1から子育てしています。

なのでママ友のなんぞやはある程度理解しているつもりですが、初産のママさんにとっては未知の世界ですよね。

ましてやママ友トラブルとかテレビでやってやりすると

「めんどくさい世界だなぁ。」って感じちゃうし、ママ友っていう存在に不安や疑問を感じる方もいるでしょう。

今回はそんな悩みを少しでも解決します。

今回の内容

  • アラフォー母にはママ友って必要?
  • 若いママ友との付き合い方

こんな感じでお送りしていきます。

アラフォー母にママ友って必要なの?

20〜30代前半までだと、同世代のママたちが多いから比較的ママ友って自然にできやすいかもしれないけど、アラフォー母は同年代が少ない可能性が大。

そう考えるとママ友作りも億劫になるし、わざわざ作る必要って感じちゃいます。

年齢関係なしに他のママと交流したい方は作ってもいいだろうし、コミュニケーションが苦手だったり、ママ友付き合いが面倒と感じている人はわざわざ作る必要はないかなぁと思います。

ママ友がいることでのメリット

ママ友がいることでのメリットですが、

  1. 子供同士で仲良くなれば遊び相手ができる
  2. 保育園・幼稚園、学校での情報がちょこちょこ入ってくる

この2つくらいで、「何がなんでもママ友は作った方がいい」っていうものでもないし、そこに執着しなくてもいいですよねっていうのが本音です。

自分が苦しくならないくらいの距離感がベスト

あまり向こうに気を使い過ぎたりベタベタしてしまうと、いつかは不満やいざこざの原因になってしまう可能性も考えられるので、ある程度の距離感を持つと面倒くさいことに巻き込まれないと思います。

ゆずぴ
ゆずぴ
アラフォーママは忙しい。面倒なことは嫌いだ〜っ
よくあるめんどくさいエピソード

例えば子供が保育園などで仲良しの友達が4人くらいいて、ママ同士は私以外仲良しっていう状況。

休日遊びにうちだけ誘われないなんてこともあります。

休日にうち以外の子達で遊んだと、自分の子が知った時に寂しい思いをさせてしまいます。

母である自分は気にならないけど、子供は非常に寂しい気持ちになるし難しい問題ですよねぇ。

若いママ友との付き合い方

あまりガツガツしない

行事とかで大きな声で騒いだりしていると、浮いてしまって『変なママ』と噂になりかねないのでw。うるさ過ぎないように自然に過ごすようにしましょう。

あまり自分からアクションしなくても、たまたま近くにいたママさんと話せたりするので、色々がんばらなくても大丈夫だと思います。

対等にいようと思わない

若いママは体力もあるし、お洒落だったりと、何かと劣等感を感じてしまう人も中にはいると思いますが、そんなこと気にするだけ無駄ですよね。

自分は自分、今の自分でできることをやればいいと思います。

若いママっておしゃれだし、色んな情報知っているから勉強になります。どんな状況でも学べることってありますよね♪

ゆずぴ
ゆずぴ
ちなみに私は妹と話をするイメージで会話してます。

(妹いないけどw)

まとめ

ということで今回のまとめです。

まとめ

<ママ友は必要?>

  • 何がなんでも必要ってわけではない。
  • いると便利なこともある。
  • 自分が苦しくならない程度の距離感で。

<若いママとの付き合い方>

  • ガツガツ行かない
  • 対等でいようと思わない

以上です。

ママ友の世界って地域ごとに空気感も違うと思いますが、ママ友という小さい世界で悩まない程度の付き合い方が理想的かな。

それで結果、気付いたら本当の友達になってた〜って感じであればなおいいですよねっ。

ママ友との付き合いの参考になれば幸いです。

ではこれでおしまいです

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。