子育ても少し落ち着いてきたし、そろそろ看護師としてまた働きたいな。
でもブランクがあるからやっていけるか不安。
しばらく現場を離れていると復帰が怖いなー。
ブランクからの看護師復職。
遠ざかっていた期間が長ければ長いほど、めっちゃ怖いですよね。
今回はブランク看護師が復帰の不安を解消できるような記事を書いていきたいと思います。
私のブランク経験
私は子供の出産以外は長期的に看護師の仕事を休んだ事はないですが、
子育てが落ち着くまで、しばらく病院ではなく介護施設で働いていました。
医療行為がなくて精神的な負担が少なく働きやすかったので。
3年くらい働きました。
でも介護施設での勤務はイマイチ刺激がなく、飽きてきました笑
「そろそろまた病院で働きたいな〜」
なんてふと思い、病院勤務に戻ろう決めたものの、
やはり3年ほど病院で勤務していないし。
一応ブランクを感じ不安に思ったものです。
一応ブランク経験者?です笑
\今回の内容/
- ブランク看護師が感じる不安
- 面接時に伝える事。
- 復職前に準備しておくべきこと
ブランク看護師が感じる不安3つ
知識技術への不安
言うまでもないと思いますが、長いこと現場を離れていると
知識技術が落ちる可能性があります。
基本的な事は覚えていると思いますが、
「あれ?どうだったっけ?」
って言うのは多少出てくるとは思います。
しかし以前にバリバリ仕事をこなしていたような看護師の場合は
ブランクがあっても実際に復職してみると、意外とできるものです。
逆にあまり経験を積まないでやめてしまった看護師が復職すると
なると、少し学び直すのが大変かもしれませんが、
そこまで不安になる必要はないと思います。
日々医療は進歩しており、自分が前に働いていた時と今では
考え方や情報が違っていたりしますので、
新たに学び直す気持ちでいると、変なプレッシャーもなく
復職ができると思います。
未経験の分野への不安
自分が転職先を探した時に、自分が経験したことのない診療科は
なるべく避けたいですが、総合病院など多くの診療科が集まっているような
病院では、どこの科に配属されるか面接してみないとわかりません。
希望は聞いてくれると思いますが、
『難しい診療科だったらどうしよう』
とか考えると復職を躊躇してしまったり、、なんてことも?
生活スタイルの変化への不安
看護師ライフは毎日の疲労との戦いです笑
特に育児のために専業主婦だったけど、子供も手がかからなくなってきたし、これから看護師に復職予定。
なんて人は、生活スタイルが大きく変わります。
ブランク看護師 面接時に伝えておくべき事
未経験の部分は必ず伝える
ブランクがあってさらに未経験の分野で働くことになると、
覚えることがたくさんで大変かと思います。
未経験の部分は必ず伝えておきたいです。
自信のない分野や技術を伝える
経験や知識は何となく覚えているけど、
やっぱりブランクがあるから自信ないな。
と言う部分も面接時に伝えておくといいです。
配属を仕事がしやすい部署にしてくれたり、配慮してくれたりするかもしれません。
できないのに「できる」は絶対に言わない
当たり前のことかもしれませんが、
出来ないのに、出来ますというようなことは言わないようにしましょうね。
患者さんの迷惑になる可能性もあります。
久しぶりの看護師業務。
最初は慣れなくて当たり前、できなくて当たり前。
気を張り詰めすぎず、ゆっくり慣れていきたいです。
復職前に準備しておくべき事
基本的な知識・技術の確認
みなさん当たり前にやるとは思いますが、就職先が決まったらその職場に関連した知識の
再確認をしておきましょう。
技術も心配であれば、技術に関連した本もたくさんありますので
ぜひ利用して勉強してください。
私も復職前に買って役に立ったブランク看護師におすすめの参考書を
今度載せますね。
基本的なことを覚えておいて、あとは職場のやり方に合わせよう。
朝の準備時間のシミュレーション
今まで仕事をしていなかった人が仕事をし始めると、当然朝の余裕がなくなります笑
看護師の職場って大体朝8時半とか遅くても9時には始まるので
通勤時間も合わせてどのくらい朝の支度にかかるか
シミュレーションしておく必要があります。
- 子供の保育園や学校の準備
- お弁当の準備
- 自分の身支度
- 掃除洗濯
やること盛り沢山の朝。
私は遅くとも5時半に起きなければ間に合いません(泣)
仕事が始まる前に実際に仕事に行くつもりで朝起きて、出勤時間に合わせて
準備してみましょう。
通勤時間のチェック
通勤時間もどのくらいかかるかチェックです。
通勤時間帯に実際に職場まで行って、どのくらい時間がかかるか調べてみましょう。
時間帯によって道路や電車の混み具合も違うので、
必ず通勤する時間帯に行ってみましょうね。
また車通勤の人は駐車場の確認も。
ってなるよね(笑)
出勤初日に慌てなくていい。心配性の人はおすすめにゃ!
子供がいる場合は、保育園の送迎時間も考えて
保育園のお子さんがいる人は、保育園までの送迎時間も考慮しなくちゃですね。
面倒だけど、それも最初だけ。
慣れてしまえば当たり前のように動けます。
家事のやり方の見直し
仕事をしていなかった今まではしっかりできていた家事も、仕事をしだすと
今まで通りスムーズにいかないことも多くなり、ストレスがたまります。
そうならないようにあらかじめ、楽できると事はするようにしましょう。
掃除洗濯は帰ってきてからにする(夜中だと迷惑?)
洗濯乾燥機(ガス乾燥機)の導入で洗濯の時間を短縮
食事作りは頑張りすぎず、お惣菜や食材宅配も利用する
導入したら驚くほど洗濯が楽に(笑)
まとめ・復職前、怖いのはみんな同じ
知り合いで、看護師の資格を取ったはいいけど一年ほどで辞め、ウン十年の時を経て
復職した看護師さんがいますが、
その人は
「バイタルサインって何ですか?」
のレベルでした。
でもその方もどんどん仕事に慣れ、以下でもバリバリ看護師として働いています。
そのくらいのブランクがあっても復職は怖くないって事です。
最初はどうしても怖いし不安ですが、どんな人も同じように感じてるし
どんな仕事だとしても同じ気持ちになるでしょう。
頑張って一歩踏み出してみましょうね。
ではこれでおしまいです。