ナースの子育て

看護師が扶養内で働くとこんな感じ。メリットやデメリットもご紹介!

出産した後は子供優先の生活がしたいなぁ。

もしそうなったら旦那の扶養に入りたいけど、入るとしたらどう働けばいいのかな?社会保険はどうなるのかな?

看護師で旦那さんの扶養に入って働いている人はたくさんいます!

かくいう私も….

今回は看護師の扶養範囲内での働き方についてご紹介していきたいと思います!

こんな人にみて欲しい
  • 旦那さんの扶養に入ろうか迷っている看護師さん
  • 扶養の範囲で働くと金銭面がどうなるのか気になる看護師さん
  • 103万円、130万円の壁とか意味わからないと思っている看護師さん

看護師が扶養範囲内で働くメリット

扶養範囲内程度なら短い勤務時間で稼げる

ざっくり103万以内で働く場合は8万円ちょっと、130万円以内の場合は10万円ちょっと程度が扶養範囲内で稼ぐ目安ですが、

看護師の場合はその金額が短い勤務時間で稼げてしまいます。

時給1300円以上はありますからね。

週3、4で子供が帰ってくる時間くらいまで働けばちょうどいい感じですよね。

ちなみに私の働きかた

私は週4の午前中4時間、月16日の勤務で約10万円ちょっともらってます。

これでギリギリ130万円の扶養内って感じです。

103万円以内に収めたければ

もう少し勤務日数か勤務時間を減らさなければならないです。

子供優先の生活が送れる

勤務時間が少ないので、子供も遅くまで保育園に預ける必要がなくなり、

『寂しい思いをさせてるんじゃ….』

っていう罪悪感がなくなります。

さらに子供が小学校に上がると、下校時間が早いので

子供が帰ってくるまでには帰宅ができ、

子供に『おかえり〜』と言ってあげられます。

子育てを何より優先したい人は扶養、おすすめです。

社会保険料の負担がない

簡単にいうと年収103万円までだと税金の負担がない、

年収130万円までだと社会保険料の負担の必要がなくなります。

これがいわゆる103万の壁、130万円の壁って言われるやつですね。

税金や社会保険料の負担がなくなるだけで、

手取り額が全然違うので、ありがたいものです。

扶養内で働くことのデメリット

扶養内で働くのはいいこともありますが、もちろんデメリットもあります。

デメリットも見ていきましょう〜。

毎月10万円程度に収める必要がある

先ほども言いましたが、

旦那の扶養に入る場合は年収を103万円、もしくは130万円に抑えなければならないので、毎月の収入を10万円程度におさめる必要があります。

(103万円以内だと月8万円程度。)

今まで常勤やパートのフルタイムで働いていた看護師さんの場合は

お給料が少し少なく感じるかと思います。

現に私がそうでした。

でも税金や社会保険料の支払いが抑えられていると思えば

『まぁいいか…』と思うように^^;

雇用保険に入れない

雇用保険は週20時間以上の勤務の場合は加入になるのですが、

扶養範囲内で働く場合は週20時間以上にはならないので、

雇用保険からは外れることになります。

雇用保険から抜けることでのデメリットとしては、

失業手当、傷病手当、育休手当、介護休業手当などの

各種手当てが貰えなくなるので覚えておきましょう

福利厚生がなく、少し寂しい

常勤さんはもちろん福利厚生がありますし、

物によってはフルタイムのパートさんも受けられるものも。

そんな中、扶養内のパートは福利厚生の恩恵はあまり受けられないので

ちょっと寂しい気持ちになります笑

寂しいけどでもいいの。福利厚生より仕事に行きたくない。

こんな人は扶養内で働くのがおすすめ

子供優先の生活を送りたい人

家計より子供優先の生活を送りたいって人は

もう旦那さんの扶養に入るのがおすすめです!

どうせ中途半端に働いても全体の手取りが少なくなってしまっては

意味がないですもんね。

それに関しては下記で説明していきますね。

現状で年収180万円以上働くのはきつい人

130万の壁

年収130万円を超えてしまうと、

旦那さんの会社の保険に扶養家族として入っていたものが、自分で社会保険に加入することになります。

保険料も自分で支払わなければならないので、

例として2〜3万円くらい毎月の給料から天引きされるとすると3万×12ヶ月=36万円

社会保険料は個々にによって違うでしょうから、

大体年間30万円くらい引かれると考えると結構パンチきいてる。。

その他に103万円を超えた分は所得税もかかるので、

税金のことも考えておく必要があります。

150万壁については配偶者特別控除っていうもので、旦那さんの所得から控除される金額が少なくなりますよってことで、旦那さんの所得税に少し影響する程度なのでそこまで気にしなくていいのかなって思いますが。

130万円以内に抑えればこの約30万円の負担がないって考えると、この30万円分は働き損じゃない?って感じちゃうよね(^^;

これらのことから年収180万円はないと手取り自体は少なくなる可能性も。

余裕を持って家計の足しにするって考えると、

できれば200万円以上あった方が安心かと思います。

ブランクがあって復帰する人

ブランクがある看護師さんは

まず新しい職場に慣れるために扶養の範囲で働いてみるのも

一つの手かなって思います。

いきなりフルタイム、常勤ってハードル高いですもんね。

そういう面でも扶養内で働くのって、いい

まとめ

いかがでしたか〜?

子供がいると働き方悩みますよね。

ガッツリ稼ぎたいけど子供がかわいそう。

扶養内で働くと家計が……

とても悩ましいです。

自分が何を優先したいか、周りのサポートはしっかりあるか。

よく考えてから自分の状況にあった働き方をしましょう。

ではこれでおしまいです♪

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。