看護師って学びたい欲強い人多くないですか!?✴︎
産休育休はもちろん出産や育児のために取るものだけど、
仕事を休んでいる間に何か資格を取ってレベルアップできたら
これからママとしての仕事の幅も広がるかもしれませんもんね。
私はこの育休の間に資格取得ではないけど、お金の習い事『ABCash』を受講したりと、より世の中の視野が広がりました。
ABCashに入会してみての感想!デメリットは?こんな人に向いている!
なのでもし子育てに余裕があれば何かやってみるのはおすすめです♪
\今回の内容/
- 育休中に取れる資格の条件
- 看護師・育休中におすすめの資格
- 看護師が育休中に資格を取るなら目的を決めよう
育休中に取れる資格の条件
育児休暇は休暇と名がつきますけど育児でめちゃ忙しいです。
そんな中で資格を取ろうと思うこと自体が素晴らしいと、まず自分自身を褒めましょう。
赤ちゃんの面倒を見ながらなので、育児の合間で勉強できるものがいいですよね。
- 隙間時間で勉強できる
- 比較的短期間で取得できる
- できればオンラインが都合良い
こんな資格講座があれば嬉しい。
看護師が育休中に資格を取るならまず目的を決めよう
せっかく頑張って資格を取るので、
目的があった方がいい思います。
看護師が育休中に資格を取る目的
- 看護師のキャリアを生かせそうな資格
- 趣味を広げるための資格
- 生活に役立つ資格
など、目的を決めてみましょう〜。
目的を決めると、自分が取るべき資格が見えて…..くる!?
育休中に取れる資格講座
隙間時間を使って短期間で取れる通信資格講座で『formie(フォーミー)』という資格講座を見つけました。
オシャレな資格から看護師の仕事にも役立ちそうな資格まで種類が豊富。
しかも
- スマホで学べる
- 短期間で取得
- 試験もオンラインで完結!
- 安い
是非サイトを見て欲しい⬇︎
民間資格ではありますが、日本能力教育推進協会が認定している資格講座なので信頼性はありますし、何より簡単に資格が取れるということで育休中のママさんに向いていると思います。
formieで取れる看護師におすすめの資格
心理系資格
formieは心理系資格も豊富で、
- 心理カウンセラー
- チャイルドコーチング
- メンタルトレーナー
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- キャリアカウンセラー
と6つもあるんですよね。
看護師といえば心理系の資格はあって損はないけど、
他の資格講座はとるのに時間がかかったりするので、取るのが面倒だなぁと感じちゃうんですけど、心理資格の基礎を学ぶというくらいならformieで十分学べるのではないかと。
健康美容関連資格
健康食育関連の資格もなんと10講座。
中でもおすすめなのが
- スキンケア
- リンパ&セラピー
- 睡眠資格
やっぱり看護師に関連するものがあれば仕事でも使えるしいいですよね。
または美容に関する資格なら自分の産後のケアにも役立つし
看護師を辞めて起業女子なんかも目指せちゃいそうだから夢広がる笑。
食に関する資格
formieは食の資格がかなり豊富で、
仕事に役立つ資格から、育休中の気分転換として趣味を探すきっかけになりそうなオシャレな資格ばかりです。
赤ちゃんは可愛いけど、家でずっと子育ても辛い時があるので、
簡単に取れる資格があると嬉しいし気分も上がる。
私はスパイス・ハーブについて学んでみたい。
資格以外でお金の勉強もおすすめ
自分もそうでしたけど、
看護師がお金の勉強する機会ってなかなかないんですよね。
看護師って給料はそこそこもらえるので、私の周りでは無駄遣いをしちゃう人多いです( ̄▽ ̄;)
これから子供を育てるにもお金が関わってくるし知っておいた方がいいのは確か。
今は簡単にお金の勉強ができるので
自分に合いそうな講座があれば試してみてもいいかもです。
私はお金の勉強をするのに、FPの資格を取って投資とかも始めて少し知識はついたんですが、同僚に
『なんかよくわからんけどすげぇ色々やってる人』
ていうイメージつけられちゃってます。
それだけお金の知識があるって、大きい。
勉強している人自体がが少ないですから。
人より一歩先に行きたいっていう人はおすすめです。
FPの資格は取っても意味がない?FPの資格はメリットたくさん!
ABCashに入会してみての感想!デメリットは?こんな人に向いている!
まとめ
何か学びたい欲があるって素晴らしいし、
与えられた時間でも無駄にせず何かに挑戦することもいいですけど、
やはり子育ても大変。
育休が明ければ子供とベッタリする時間も減ってしまうので
今のうちに子育てを楽しむのもアリです。
育休中のストレス発散!赤ちゃんがいてもできる私のストレス解消法!
資格は仕事が始まっても意外と取れたりします。
もし余裕があれば、、くらいの気持ちでいる方が疲れなくていいかもです。
無理せず挑戦してみてくださいね(^^)
ではおしまいです。
育休に関しての記事はこちらも•*¨*•.¸¸♬
育休明けは家事も楽したい•*¨*•.¸¸♬