看護師の転職先の1つとして人気なのが、介護施設。
病院とは違い、介護士さんの数の方が多く、看護師は少ない人数で業務をこなしています。
また施設長やケアマネージャーやリハビリスタッフなど病院よりも他職種と頻繁に関わるこが多い。
特に大事になってくるのが介護士さんとの関わりなのですが、介護士さんとの関係がうまくいかないと、業務に支障が出ます。最悪いじめに繋がる、なんてこともあったり?
Googleの検索では「看護師と介護士は仲が悪い」というようなキーワードも見かけますし。
看護師と介護士は仲が悪いのでしょうか?
なんとか良好な関係を築いていきたいものですよね。
\今回の内容/
- 看護師と介護士は仲が悪い?対立しやすい原因
- 介護士さんや他スタッフと人間関係をうまく築いていくコツ
- 介護施設への転職:選び方のポイント
- 介護施設への転職を考えている方
- 介護士さんとの人間関係を築いていくのが心配な人
- 介護施設で勤務中でいじめなど、職場環境が悪い方
辞めてからかなり年数経ってますが、今も仲良くさせてもらってます♪♪
看護師と介護士は仲が悪い?対立しやすい原因
看護師の偉そうな雰囲気
看護師の多くは、過酷な職場環境で働いてきているのでどうしても気が強くプライドも高い人が多い傾向が。
なので”なんか偉そう”な感じになってしまうんだと思います(^^;
介護施設は看護師数が少なく、なんとなく重宝されている感があります。
介護施設はそこそこ医療知識があればやっていけますし、周りは医療知識が浅いスタッフがほとんど。そんな環境で働いていると「自分はすごい」と思ってしまうんでしょうかね?
一方で、介護士さんも自分の仕事にプライドを持ってやっている人も多く、偉そうにしてる看護師を見ると、きっといい気持ちはしませんよね。
そんな関係性になると、仲が悪くなてもおかしくないですよね。
仕事内容の差からくる看護師へのイライラ
介護施設における、介護士と看護師の業務内容を比較してみます。
介護士
- 利用者の移動
- 入浴介助
- 排泄介助
- 食事介助
- レクリエーションなどなど。
看護師
- バイタルチェック
- 服薬、インスリン管理
- 経管栄養の管理
- 褥瘡など傷の処置
- 受診の付き添い
施設によって細かいところは違いますが、一般的にこんな感じです。
比較すると、介護士さんの方が圧倒的に体力を使う業務が多いです。
一方で看護師は体力を使う業務は少なく、デスクに座る時間も介護士さんより多いでしょう。
そんな時、介護士さんがバタバタ忙しそうにしていても手伝うことなく、何食わぬ顔して座りっぱなしの看護師は、きっとイライラされてしまうでしょうね~_~;
知識が少ない介護士さんに看護師がイライラ
看護師に比べて、介護士さんはどうしても医療知識が少ないです。
勉強内容が違いますから仕方ないですよね。
例えば血圧が低いのに食堂などに連れてきたり、「言わなくてもわかるよね?」と言う内容のことでも説明しなくてはならないのでちょっと大変な時があります。
きちんとしている人はしてますからね(^^;)
収入面での格差
先にあげた”仕事内容の差”に加えて、収入面でも差があります。
やはり給料での差は不満や対立の原因になってしまいますよね。
みたいな不満を持つ人介護士さんもいるでしょう。
介護士や他スタッフと人間関係をうまく築くコツ
介護士さんも専門職。お互いの役割を尊重して
確かに給料は看護師の方がいいかもしれないけど、介護士さんも専門職であり、
責任とプライドを持って仕事をしています。介護福祉士は国家資格。
仕事ができる介護士さんはたくさんいて、学べる点が多くあります。
偉そうな態度を取るのは、極限られた人だと思いますが、資格で区別するのではなく、同じ職場で働く仲間として仕事をしていきたいですよね。
会話も明るく丁寧に
まだ勤務して間もない頃は、信頼関係も築けていない状態なので、利用者さんのことで何かお願いすることがある時など、会話をする時は丁寧にするようにしましょう。
意見はしっかり聞く
介護士さんの視点は利用者さんを見る上でも貴重な意見です。
報告はしっかり聞くようにしましょう。
介護業務にも参加してみる
もし自分の看護業務が落ち着いていたら、介護士さんの業務も手伝うようにしましょう。
おむつ交換、トイレ誘導。1つひとつ、どれも大変です。
利用者さん1人でも手伝うことで、介護士さんの心に余裕ができます。
手伝ってもらえると嬉しいですしね。
看護師、介護士の信頼関係の構築にもつながるし、何より利用者さんに対しても丁寧なサービスができるのでいいことだと思うんです。
介護施設への転職:選び方のポイント
給料がいいからと飛びつかない
介護施設の求人を見ると、やたらと給料がいい施設がありますが、
そういった施設は人手が少なかったりして、業務負担が多い予感。
実際にお給料がいい介護施設で働いている方に聞いたことがありますが、休みが少なく、残業も当たり前。
子供の学校行事の時は、一旦家に帰って子供の用事を済ませてから、また職場に行く時もあるようです(´Д` )
こういった場合は、ネットでの口コミを見たり、転職サイトの担当者に内部の様子を聞いてみるのもありです。
入職前の見学は必須
良さそうな職場が見つかったら、必ず見学に行くようにしましょう。
- 施設の清潔さ
- 介護士さんの人数
- スタッフの対応
- 施設長の雰囲気
施設の清潔さ
比較的新しい介護施設は一見きれいに見えますが、細かいところを見ると、ホコリがすごかったりして。
もしかしたら忙しくて掃除が行き届いていないかも。
介護士さんの人数
日勤帯の介護士さんが充実しているところは、勤務に余裕がありそうです。
利用者さんの人数に対して、スタッフの数が少ないとちょっと心配です。
介護士さんなど、他職種の反応
見学に行った際に、スタッフはきちんと挨拶をしてくれるか?
ムスッとした表情で、挨拶もろくにしてくれなかったら、入職後の人間関係が不安です。
施設長の雰囲気
介護施設は施設長によって職場環境も変わります。
施設長の雰囲気を見るのは意外と重要です。
上がキチンとしてないと、部下のストレスも溜まりやすいですもんね。
- いいことしか言わない
- とにかく採用を急がせる
など、自分のことしか考えていないような雰囲気だったら、返事を一旦持ち帰り、家でゆっくり考えましょう。
まとめ
介護施設は病院勤務が苦手だったり、ブランクがある看護師にとっては働きやすい職場ですよね。
でも人間関係で仕事はうまくいかないのはもったいないです。
介護士さんをはじめ、他職種の役割を理解して、
一緒に仕事を頑張る仲間として、良好な関係を築けるような心がけも必要ですよね。
ではこれでおしまいです(^ ^)