ママナースのお悩みを調べていて、
先日ヤフー知恵袋を見ていたらこんな質問を発見しました。
看護師さんごめんなさい。
私の周りで問題児のお母さんが看護師だという事が多いです…..
引用:Yahoo知恵袋
ある人に親が教師か看護師の子供は哀れだと言われました。
私の親は教師で、将来看護師になるのが夢です。
私自身、特に自分が哀れだとかは感じたことはありませんでした。
確かに親との接点
は極端に少ないですが…
引用:Yahoo知恵袋
え〜( ; ; )
そこでさらに検索をしていくと看護師の子供は荒れるなんて都市伝説まであるんだとか!
うーん、、。
悲しいですけど、そう言われるのもわからなくもない。とても複雑です。
\今回の内容/
- 看護師の子供が荒れやすいと言われる理由
- 看護師の子供が荒れないために親ができること
看護師の子供は荒れやすいのか?
結論から言うと、NO!です。
“看護師だから”とか、Yahoo知恵袋の質問にあったような”教師だから”とか言う理由で子供が荒れやすいとは言えないと思いますよ。
職業というよりかはその親の性格によりますよね。
現に私の周りの子供達を見ると、看護師じゃなくたって子供が荒れている家庭はあります。
お母さんが専業主婦ですごく温厚なのに、息子さんがめちゃくちゃ荒れてしまったご家庭も知っています。
だから一概に看護師の子供は…..というわけではないです。
ただ、こういう風に言われてしまうのには理由があるんですよね。
まぁ心当たりはあるので(汗)、1つ1つ検証していきますね!
看護師の子供が荒れやすいと言われる理由
我が家の子供たちは幸い荒れることなく育っていますが、
自分がフルタイムで働いていた時の反省点から、
もしかしたら自分のあの時の行動って荒れる原因になるんじゃないかなって思うことが
あったので、それを元に考えていきたいと思います。
私の親としてのダメダメな部分を晒していきたいと思います( ; ; )
1、留守番が当たり前の生活
特に常勤で働いていると残業は残業はつきものですし、人によっては夜勤もこなしているママナースもいるので、子供が留守番する機会は多いです。
いい子で留守番してくれれば親としては助かりますが、
その裏ではやはり寂しい思いをしている子もいるでしょう。
子供が成長してくると友達との関係も密になってくるし、
家族よりもっと心を寄せられる場所を見つけてしまえばそちらに行ってしまうのもわからなくはないです。
我が家の長男も小学校4年生くらいから午前中だけ留守番とか、学校から帰ってきて私が帰ってくるまでの間1人で留守番だったのですが、
今思うと寂しかっただろうな〜と。。反省です。
2、仕事と家事で多忙のため相手にできない
ママナースは仕事から帰ってきても、疲れている中で家事もしなければならないので、
体力と心の余裕がなければ子供にじっくり相手をしてあげる暇がないこともあります。
特に子供が多ければさらにやることは増えていく….
子供って本当に無邪気で、結構いろんなことを教えてくれるんですけど、
当時は二人の子供の話を聞いていたんですけど、話を聞くのも結構大変ですよね^^;
今思うとなかなか話をゆっくり聞いてあげる時間取ってあげられなかったなと思ってます。
せっかく親がいるのに話を聞いてくれないんじゃ、寂しいですよね。
3、子供に頼りがち
親が働いていると、子供も子供なりにお手伝いもしてくれますし、
気づかないうちに自分のできることは自分でできるようになっていたりするんです。
そんなしっかり者の子供を持っていると、
つい子供を当てにしがちというか…..
「自分でできるから大丈夫だよね!」という思考になりがちです。
しかし家の鍵を忘れて家に入れなかったりとか、
(近所のおばさんちにお邪魔して無事でした)
歯磨きがきちんとできていなくて虫歯になったりとか….。
可哀想なことをしたな〜と思うことが多々あります。
その後は勤務時間を短縮して、幸い?息子は荒れることなく今高校生ですが、
実際は親を頼りにしたい気持ちもあったと思うんですよね。
子供はとにかく寂しがりや
子供ってどんなにやんちゃな子でも
親がいないと寂しいがります。
やはり『寂しい』が根本にあると、
外に癒しを求めてしまうので、そうなると親子関係がだんだんとギクシャクしてしまいますよね。
なので子供に寂しい思いをできるだけさせないために
親ができることを考えてみました。
看護師の子供が荒れないために親ができること
言葉で愛情を表現
留守番をしてくれたりお手伝いをしてくれたらいつもありがとうと声をかけたり、
留守番させてごめんね、とか。
親として感じてる子供への感謝の気持ちを言葉にします。
行動で愛情表現ももちろん大事ですが、
きちんと言葉で言わなければ伝わらないこともありますよね。
親子間のコミュニケーションにもなるし、
そういう環境を当たり前にすると、子供も親へ自分の気持ちを話しやすくなると思います。
数分でもしっかり話を聞いてあげる
子どもって色々な性格の子がいますから、
何でも話してくれる子なら
数分でもしっかり向き合って話を聞いてあげると満足してくれますよね。
でも子供によっては、
こちらから
『今日は学校どうだった?』
って聞いても
『わかんなーい。』『別に』
って返ってきたり(^_^;)
なので学校系はあえて聞かずに、ゲームの質問をしたりすると生き生きした顔で教えてくれたりするんですよね。
するとその流れで学校の話をしてくれる事多いです。
その時にしっかり話を聞いてあげて受け止めてあげると、お母さんはいつも見てくれていると感じてくれるのではないでしょうか?
食事の用意や最低限の洗濯、掃除。学校行事の参加。家庭環境を快適に
仕事で寂しい思いをさせる機会が多い看護師ですが、
子供が家で快適に過ごせるように食事の用意や最低限の洗濯、掃除はやっておきたいですよね。
学校行事にもきちんと参加したいです。
看護師の子ではないのですが、息子の小学校の頃の友達なのですが、
家にかえったら自分で体操着を洗濯して食事の用意もしていたようです。
その子は勉強もできるし、とてもしっかりしている子だったのですが、
6年生最後の保護者を交えてのイベントに一人だけお母さんが来ておらず、
寂しそうな表情を浮かべていたのを覚えています。
私も親が学校行事にこない家庭に育ちましたが、40手前になった今でも思い出すと寂しくなりますね(泣)
私が子供に意識してかけていた言葉
私がフルタイムで子供を留守番させていた時に意識的にかけていた言葉は
「いつもありがとう。」
です。
やはり仕事を頑張れるのも子供がいるからですし、自分が生きがいを持って生きていられるのも子供のおかげです。
子供なしでは自分の存在価値はないからです。
子供も自分の存在価値が認められないと悲しいし、心を閉ざしてしまうでしょう。
だから『一人じゃないんだよ、いつも見てるよ』っていうことを伝えるために、
『いつもありがとう』は伝えるようにしています。
まとめ
いかがでしたか〜?
看護師だから子供が荒れるなんて….ちょっとシャクですが、
言われるのも少〜〜〜〜しわかります。
それでも子供への愛情がない親なんてそうそういないです。
(たまにインスタで毒親のエピソードを見ると悲しくなります( ; ; ))
忙しい中で、親御さんなりに精一杯子供のことを考えて生活してるんだと思います。
ただそこは自分本意にならずに、
子供が親に対して本当に求めていることは何なのか?
っていうのも振り返りながら、子供を見つめながら…..
日々子育てしていきたいですよね。
ではおしまいです。
⬇︎ママナースさんへおすすめ記事です•*¨*•.¸¸♬
【看護師】子供が小学生になると働くのが大変。子育てと仕事を両立するポイント!
【パート看護師】どうする子供の夏休み!子供の長期休暇はこうやって働いてます。