ナースの仕事

看護師と子育の両立って辛い。辛くならないための考え方

 看護師をしながらの子育てって意外と辛い。

他のワーママさんも辛いんだろうけど…

給料は少なくなるけど、もっと働きやすい職場に転職するか、パートに変えた方がいいのか悩む。。 

私の周りの看護師の多くは、子供が1歳になると職場に復帰する人が多いです。

1歳といえば全然手がかかる時期。

特にフルタイムで働きながらの子育ては体力的にも精神的にも病みます。

復帰前も不安こそありながらも「なんとかやっていけるはず」と気合で復帰したはいいけど、

  • 復帰後の仕事に慣れない
  • 子供の体調不良で休むことが多い
  • 帰宅後の家事、育児の負担が大きい

などなど、休む時間が全然足りないママナースさんも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では

\この記事の内容/

  • 看護師と子育ての両立・辛くならないための考え方
  • ママナースが転職を考えるべき時とは

をお伝えしていきたいと思います。

ゆずぴ
ゆずぴ
私も3人子供がいて、それぞれ生後2ヶ月、5ヶ月、1歳4ヶ月の時に復帰しましたが、内容は違えどそれぞれの大変さがありました。

ママナースは子供の状況に合わせて、ライフスタイルにあった働き方をしていくことがポイントかなって思います。

看護師と子育ての両立・辛くならないための考え方

家事はそこそこ適当に

最近はSNSで、世の中のワーママさん達がキラキラ・イキイキと働きつつ、子育てもしっかりしている(風な投稿)を目にする機会も多いですよね。

それを見て

「自分にもできる」

「自分もあんなワーママになりたい」

「家事も仕事もしっかりできるママってかっこいいな」

なんて憧れを抱くことも多かれ少なかれあると思います。

私は思ったことがありますよ笑

でも現実は無理ですよね。

人間ですからミスもするしメンタルも安定しないし、ロボットのように動けません。

周囲のキラキラが目に入ってしまうために、思うように育児と仕事を両立できないと「私は何故できないんだろう」と自分自身に嫌悪感を抱いてしまうことも。

まず育児をしていることもすごいし、仕事もしていることもすごいですし、

それを両立することもすごいです。

結果、何かに大して毎日頑張っている人はどんな人でもすごいですよね。

なので、

ちょっと洗い物が溜まってもOK

・今日は納豆ご飯でOK

・掃除機は今度の休みでいいや

くらいの楽チンな気持ちでいたいですよね。

ゆずぴ
ゆずぴ
私も無駄に家の汚れが気になるタチですが、疲れている時はもう寝る!と決めています。

お互いもっと楽に生きたいですね。

家族の協力は必須に近い

時短勤務のパートならまだなんとかやっていけるにしろ、常勤やフルタイムになると、もう両立は無理と考えた方がいいですよね。

ねこさん
ねこさん
周りの協力なしに働いている方、素晴らしすぎるにゃ〜

常勤やフルタイム勤務の場合は、必ず旦那さんの協力を仰ぎたいところです。

私もいずれは常勤になろうかな〜と思っているので、

今から「もし私が常勤になったら…」という話を何度もして、夫の頭に叩き込んでいます笑

そうじゃないと、男性って忘れますからね。

ゆずぴ
ゆずぴ
子育てと両立できそうな求人を探し中です。まるで宝探し

そして何より、子供が生まれてからは夫に積極的に育児に参加させて、

「夫も育児をするのが当たり前」な状況を最初から作っておくのも大事かなと。

仕事復帰してからいざ「手伝って」と終われても夫側も混乱するでしょうし。

戦略的にいきましょう( ̄▽ ̄)

看護師で共働き。家事分担はどうする?家庭と仕事を両立していくためのポイント!

仕事は頑張りすぎないことを意識する

せっかく看護師として復帰したのだから、看護師としても「デキル看護師」でいたいと思うのが看護師です笑

楽に働きたいと思うくせに、あまりにも暇すぎる職場だと物足りなさを感じてしまいませんか?

子供の熱で休んで「自分は迷惑ばかりかけてダメダメだ」と思っていませんか?

私はそう思ってしまうんですが。

でも子供は熱を出すものだし、他の人と比べて仕事が思うようにできなかったりするのは仕方ないことと割り切りましょう。

そのためには少し仕事量をセーブするのも必要だし、必要以上に仕事を受けないことも大事かなと思います。

ねこさん
ねこさん
しなくてもいい残業はしない。ささっと帰宅するにゃ

気分転換の時間を確保する

仕事と家事育児をしていると、自分のことは後回しにしがちです。

気分転換もしないと息が詰まって、いつかプチッとやる気の糸が切れてしまうとそれこそ大変です。

なんとか自分時間を確保できる人は強制的にでもひとり時間を作ったり、気分転換をすることで、「また頑張ろう〜」という気持ちになれますよ。

「休みなのに保育園に預けて気まずいな」と思いますが、

子供も保育園で楽しんでいると思って、ママも思い切って気分転換しましょう。

院内託児利用で休日は預けられない場合

院内託児所って、休日は預けられないところも多いんですよね。

ママに休む時間はないのか….

そういう場合は、住んでいる地域で一時保育を受け付けている保育園はないか調べてみましょう。

有料にはなりますが、月数回の利用で自分の時間が持てるのであれば、時間をお金で買うと割り切って利用してみるのもありです。

私は育休中に育児ノイローゼ気味になったときに利用しました笑

本当は16時まで預ける予定でしたが、子供が全然慣れなくて半日しか預けられませんでした。でもかなり気分転換になりましたよ。

子供にとってママの代わりはいない

と、ここまで看護師と子育ての両立・辛くならないための考え方をまとめてみましたが、仕事と育児を両立する上で頭に入れておきたいのは、子供にママの代わりはいないということですよね。

自分たち家族が困っても、職場の人は誰も助けてくれません。

だったら少しくらい家族優先、自分有線の考え方をしてもいいのではないかと思います。

子持ちじゃない人のとっては迷惑な話かもしれませんが、、

割り切って働きましょ。

ママナースが転職を考えるべき時とは

頑張りすぎないように仕事と育児を両立して働いてみたはいいものの、

やはり転職を考えた方がいい場合もあります。

子育てに影響が大きすぎる場合

毎日帰りが遅くて子供の疲労具合が目に見えている場合は、転職を考えてもいいかもしれません。

少し意思表示ができるようになったら、子供の気持ちを聞いてみてもいいかもしれません。

自分の健康に影響が出そうな場合

仕事と育児の両立で疲れ切って体調を崩してしまうようなら転職を考えたいですよね。身体的な面だけでなく、精神的な面も含めてです。

やはり健康でないと何も始まりません。

ママナースが仕事をする際に求める条件

私もいずれ常勤として働きたいなという思いを持っているのですが、私が常勤ママナースとして仕事をする際に希望する条件は以下です。

  • 終業時間が早い
  • ママナースが多く、院内託児もあればなお良い
  • 日祝休み、土曜日は半日だと嬉しい
  • 夜勤がない(最悪遅番程度)

なかなかいい条件すぎて、そんな求人ないんじゃないか?と思われると思いますが、

1つ見つけたんです〜。

探せばある、ということですね。

常勤で働きたいママナースさん、諦めずに探しましょう!

転職活動は焦らない。いつでも探せる。

早く別な職場に転職したいからと、焦って転職活動をしてしまうと、

条件に妥協してしまうというか、焦ったばかりに失敗することもあります。

失敗したとしても、また別な職場を探せばいい話なので、大きな問題はないのですが、「失敗したくない」という人の場合は焦らないことです。

焦らず自分の希望する条件にあった職場があるか、定期的に検索してみるのもありです。

私は年中転職サイトやハローワークを覗いて、いい職場がないか物色しています笑

働く場所は1つではないし、時間は限られているので。

自分の希望する条件にあった、興味のある仕事や職場があったら挑戦してみたいなという思いでいるようにしていますよ。

この記事を見てくださった方も、仕事と子育てをうまく両立できる働き方ができることを願います。。

ではおしまいです。

看護師でも家で働ける•*¨*•.¸¸♬webライターの仕事もおすすめですよ⬇︎

看護師ライターになるには?在宅ワークで稼ぎたいママナースにもおすすめ!

看護師にパソコン資格は必要?看護師がパソコンスキルをつけることのメリット

 

看護師の悩み…….⬇︎⬇︎

看護師を辞めたくなる時ってどんな時?しんどい気持ちの乗り越え方。

育休明けってしんどい。看護師の育休明けを楽にするポイントとは?

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。