・看護師だけどお金が貯まらない。やばいなぁ
・お金貯められないのって私だけか??
大丈夫ですよ〜。
私も看護師として常勤で働いていた時は、全くお金が貯められなかった1人です。
なので貯められない人の気持ちがよくわかります。
看護師ってわりと安定して給料もらえるし、
- 常勤で働けば年収400万円以上
- フルタイムのパートでも年収200万円以上
- このくらいは余裕で稼げちゃうのですが、
- なぜかお金が貯まらないって人、私の周りでは多いです。
- 看護師仲間と話をしてて
- 「お金が〜」っていう悩みもよく聞かれます。
- そこで今回の内容です⬇︎
- 看護師がお金を貯められない原因
- 節約が苦手な人でも簡単にできる節約方法
- お金が貯まらなくてモヤモヤしている人
- お金が貯められない気持ちを誰かにわかって欲しい人
- 忙しくて節約に時間をかけられない人
「わかる〜〜」
ってなってくれたら嬉しいです!
看護師がお金が貯まらない理由4つ
看護師はストレスが溜まりやすい
ご存知の通り看護師業務ってストレスの塊です。
看護師のストレス解消で手軽にできるのって浪費だったりするんですよね。
- 休みの日に友人とランチ
- 洋服やコスメの購入
などなど。
翌月のクレジット明細を見てびっくりなんてことも…!?
美容・健康面でトラブルが多い
- 夜勤業務での不規則な生活習慣
- ストレス
- 立ちっぱなし
- 体の大きな患者さんの介助など
そんなハードな勤務をするもんだから
- 肌荒れ
- 髪のパサつき
- 腰痛、肩こり
- 膝の痛み
などのトラブルを抱えている人も結構います。
そんなトラブルを解消するべく、高額な化粧品の購入やエステ、整体などに通い
お金を消費しがちになってしまいます。
忙しい
看護師は1日のハードな業務をこなしてぐったり。
子供がいれば家に帰ってからも家庭での仕事をしなければならず、大変。無理。
ということで
昼食はついコンビニや病院の食堂などを利用したり、
夕食もお惣菜や外食に頼ってしまうことも少なくないです。
私も常勤で働いていた時は、疲れを理由に結構外食してました(^^;;
でも疲れてるんだら仕方ないw
安定した収入でお金に対しての危機感が薄め?
看護師の給料は、すごく高い!ってわけでもないですが、
そこそこ安定した給料が毎月入ってきます。
なので1ヶ月生活していく分にはあまり困りません。
ということで
”お金がなくなったらどうしよう”
などというような危機感が薄めなのかな?と。
そのせいで気軽に外食やショッピングで使いすぎてしまったりするんじゃないかなって思います(^^;;
「なんで働いてるんだろ?」って思った時がありました~_~;
節約が苦手な人でも簡単にできる節約方法
節約方法なんて巷に山ほど溢れていて、
もっとプロの節約家さんもいるとは思いますが…
せっかくなので?たまに節約の話も入れちゃいますね。
では節約が苦手な看護師が簡単にできる節約方法をいくつか挙げていきたいと思います!
昼食にお金はかけない
昼食はついコンビニや食堂を利用していて、1回500円以上使っている人。
1回500円を20日使うと1万円です。
これを夕食の残りを駆使したりして頑張って手作りすると、
昼食代を抑えることができます。
1食300円に抑えると月4000円の節約です。
月にして2万円だね。
息抜きランチ、飲み会は程々に
職場のストレスが溜まってくると、つい同僚と飲みに行ったり、
息抜きのランチに行ったりしますよね!
楽しい時間なんですけど、回数が多い人は減らすだけでだいぶ節約できますよね。
飲み会も1回我慢すれば3000円くらい節約できるのでは?
洋服や美容代は金額を決める
私も洋服が好きなのですが、金額を決めずに買っているとキリがありません。
だってどんどん欲しくなりますもんねぇw
洋服代や美容代にお金がかかっている人は
ひと月にかける金額を最初に決めておきましょう。
2万とか3万とか、使いすぎている人は1万円でも減らせたら
すごい節約になります。
先取り貯蓄
お金を使ってしまう人はこれが最善策ですよね。
特に財形貯蓄は給料から引かれちゃうので、
最初からなかったものとして考えることができるので、おすすめ。
5000円でも預けると1年で6万円貯まります!
\結果どのくらい貯まる?/
- 昼食代4000円
- 飲み会代3000円
- 洋服・美容代1万円
これらで月170000円の節約。
1年で204000円貯まります。
そして財形貯蓄で年6万円。
合計264000円貯められる計算になります。
ちょっと我慢するだけで結構貯められますね。
節約が苦手な人は最初から無理をしすぎない
1日でも早く、お金を多く貯めたいからって
焦ってたくさん貯金に回しても疲れちゃいます。
一気に生活スタイルを変えるのは大変です。
なのでできる範囲から少しずつ。
些細な金額でも貯められたらチリツモです。
マイペースでやっていきましょう。
逆に節約でストレスが溜まって、体を壊してしまわないように。
無理せず進めていきましょう!
では今回はこれでおしまいです!