パソコンが苦手な場合、転職先を探す際に
『電カルかな?紙カルテかな?』
っていうのも気になるところですよね。
しかしできる事ならこれからはパソコンは使えた方が便利なので、最低限使えるようにしたいです。
\今回の内容/
- 看護師にパソコン資格は必要か?
- 看護師がパソコンを覚えるメリット
看護師がパソコンスキルをつけることのメリット
電子カルテに対応できるようになる
ここ最近は中小規模の病院でも電子カルテを導入しているところが多くなってきました。
ちょっと古いデータにはなってしまいますが、
厚生労働省の電子カルテシステム等の普及状況の推移を見ると、
一般病院の電子カルテの普及率は平成20年の段階で14.2%だったのが平成29年時点で46.7%です。
9年でこの伸び率なので、今は令和3年の現在はこの数字より増えていることでしょう。
なので転職先を探す際に、電子カルテを導入している病院を避けて探してしまうと、選択肢が結構狭くなってしまいます。
なのでいつ電子カルテの病院に勤務することになっても対応できるように、
できるだけパソコンスキルはあった方がいいですよね。
仕事の進みが早くなる
電子カルテでなくとも、看護業務でパソコンを使うことってあると思います。
そんな時パソコン作業に慣れていないとなかなか仕事が終わらなかったり。
人に聞きながらやらなければならないので時間がかかるのは当然ですよね。
なのでパソコンスキルを身につけておけば人にパソコン操作について質問する機会もグッと減りますし、その分仕事もスムーズに進めることができます。
在宅で稼ぐ看護師も目指せる?
当然といえば当然ですが、
パソコンが使えると仕事の幅が広がります。
看護師といえば、
病院や施設、健診、訪問、、
ほとんどが外に出て現場でせっせと働く仕事ばかりです。
そんな時
『家で稼ぎたいなぁー』
と思ったことありませんか?
パソコンが使えると在宅でも看護師として活躍できるんですよ。
たとえばライターです。
看護師の情報って需要が多いので、結構稼げます。看護師ライターとして在宅で働くのも夢ではありません。
子供の学校関連の仕事でパソコンが使えると便利だし頼られるよね。
スキルはあって損なしってことだね
看護師にパソコン資格は必要?
看護師にパソコンスキルは必要か?
と聞かれれば、電子カルテの普及も進んでますから「必要」です。
とは言ってもパソコンが苦手な人は先ほど挙げたようなメリットを言われても、すぐ
「よし、勉強しよう!」
なんてならないですよね。
本当に苦手だったら電子カルテではない病院を探しますもん( ̄▽ ̄;)
しかし最低限のパソコンスキルさえあればそこまで気に止むことはありません。
看護師に最低限欲しいパソコンスキル
それでもパソコンスキルって何かしらで使いますから、
苦手な人でもすこーし使えるようになっていて欲しい。
看護師に最低限持っていて欲しいパソコンスキルは以下です。
- 基礎的なタイピング技術
- Word
- Excel
基礎的なタイピングスキル
看護業務では電子カルテでなくともパソコンを使った記録とか、サマリーを作ったりと
パソコンで文字が打つ機会も多いでしょう。
なので基礎的なタイピングスキルは必要ですよね。
カタカタ早く打てなくても使っているうちに少しずつ早くなっていくので
できるだけ触ることが大事です。
Word(ワード)
Wordは主に文章を書くことに使うソフトです。
きっとパソコン苦手な人も何かしらで使ったことはるのではないでしょうか?
昔でいうワープロができれば普通に使いこなせます。
ワープロと違うのは、文章を書く以外にも表や画像も挿入できるので
オシャレなポストカード、招待状も作れるようになります。
まぁそこまで出来なくても十分なのですけど……..
文章を書くだけならできそうじゃないですか?
Excel(エクセル)
エクセルはワードとと同じ会社が作った表計算ソフトです。
家計簿とか何かの集計結果を表に後めたときに、パッと一瞬で計算してくれる
便利すぎるソフトです。
とても便利だし、使いこなせるとかっこいいですよね。
私はパソコンはそこそこ使っていますが、このエクセルはどうも苦手です笑
それでも嫌々ながらも少しずつエクセルに触れるようにしたら、
基本的な使い方はできるようになりました。
基本的な使い方ができれば看護師業務で十分使えるので全て使いこなせなくても全然オッケーでしょう♪
パソコン苦手さんが得意になるためにはパソコンスクールが手っ取り早い
パソコンに苦手意識があると、転職活動もスムーズにいかないだろうし、仕事もパソコン業務を避けたりと色々仕事しづらいです。
しかしパソコン使えるようになりたいけど、どうやって学べばいいかわからない人も多いと思います。
私の場合は
ワードに関してはとにかく触ってみる、
エクセルに関しては本を買って完全独学
で使えるようにはなりましたが、
独学だと「本当にこれであっているのかな?」と不安になるし、ネットで調べてわからないこともたまにありました。
しかも独学だと時間の使い方でだらけてしまって、結局勉強が進まなかなかったり。
なのでパソコンの苦手意識が強く、『パソコン覚えなきゃな〜』って思っている人は、パソコンスクールに通って自分を学ぶ環境に置くのもいい手段だと思います。
実際に私の友人はパソコン超苦手だったのですが。
パソコンスクールに通っていて、基本的なところはできるようになっていました。
もしそういう手段も使えそうな環境なら利用してみるのも手です。
パソコンの資格は持っていると自信になる
そんなパソコンもただ使えるようになるのではつまらないって人は資格取得にチャレンジするのもアリですよ!
MOS資格にチャレンジ!
パソコンの資格として有名なのが
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
という資格です。
先ほどあげたワード、エクセルなどのマイクロソフトオフィス製品を使えますよ!っていう証明になる資格です。
こちらは通信で簡単に学べるししかも受講料もそこまで高くないので学びやすいです。
MOSを持っていると『パソコン使えるんですね〜』っていう周囲への証明になるので
もし欲しい人はぜひチャレンジしてみてください。
必ず必要な資格ではない
パソコンを学ぶついでに取れるものなので
持っていると自分の自信や周囲へのアピールにもなりますが、
看護師にとっては必ず必要な資格ではないので、この資格をとるためにわざわざ勉強する必要はないと思います。
あくまでパソコンの勉強のついでに取るものかなって私の認識です。
まとめ
今回の内容のまとめとしては
- 看護師にパソコンスキルは必要?→必要!」
- でもMOSは必ず取らなくても大丈夫
- 看護師がパソコンスキルを持つメリットは多い
こんな感じとなりました。
パソコン苦手だと仕事もつまらなくなってしまうので、
少しでも楽に使いこなせるようになるといいです。
参考にしてくださいね。
*************************************
看護師以外の資格についても書いてます⬇︎
看護師が育休中に資格をとるなら何がいい?通信で取れる資格講座はある?
FPの資格は取っても意味がない?FPの資格はメリットたくさん!
**************************************************************
ではおしまいです。