【看護師】転職したばかりで仕事が覚えられないときの解決策とは!
なかなか仕事が覚えられなくて、周りの目も痛いし辛い。
わかります。
何なら3ヶ月しても覚えられない職場ってありますから。
1週間なんて覚えられていなくて当たり前ですよね(泣)
この記事では転職後になかなか仕事が覚えられない時の解決策をお伝えします。
【看護師】なかなか仕事が覚えられない理由
未経験の職場
例えば
- 病院勤務から介護施設へ
- 病棟勤務から手術室へ
というように、今までとはまったく異なる環境で新しい仕事を覚えることは
多くの看護師にとって大きな負担です。
いくら経験のある看護師とはいえ、未経験の職場では新人同様としてみてほしいくらい。
周りのスタッフの顔も違いますし、仕事を覚えづらいのは当たり前です。
マニュアルが多すぎる
マニュアルが多すぎる職場って存在します。
「え!?こんなことまでマニュアル化してるの!?」
という業務内容まで。
とにかく決まりが多すぎるんですよね。
決まりが多すぎると覚えることも増えます。
結果覚えるのに時間がかかるのです。
それを短期間で新人に覚えろってどういうこと?笑
教えてくれない
特に中途採用で入職すると、他の看護師からの風当たりが強い場合があります。
職場によっては大して仕事を教えてくれないところも。
1回説明して「教えたよね?」「やったよね?」と言ってくる先輩看護師もいますが、
いや無理ですからね?
教えてくれないと、仕事もできません。
怒られる、注意される
新人・中途採用、どちらも基本的に孤独です。
(中途の方が仲間がいないので孤独かもですね。)
孤独なため、他のスタッフともろくに会話をすることもないですし、
するいえば業務に関する質問か、向こうからの注意のみかと。
誰にも胸のうちを相談できない環境で、注意されたり怒られたりするしかないと
精神的に辛いです。
精神的に辛い状態で仕事なんか覚えられませんよね。
仕事が覚えられない職場の特徴
仕事が覚えられないということは、個人の能力ももちろんあるかもしれませんよね。
でも職場の人間関係や業務の忙しさなどでも左右されると私は思います。
人間関係が悪かったり、忙しすぎたりして職場環境が悪いところは仕事も覚えづらいでしょう。
ものを覚えるスピードは個々で異なりますから、
なかなか仕事を覚えられない人にはしっかりと覚えてもらえるように、
他のスタッフがサポートするべきなのです。
甘えととる人もいるかもしれませんが、そもそも「甘え」ってなんでしょうか?
仕事ができる人が、わからない人に教えてあげるのって当然ですよね。
仕事を覚えてくれたら、自分も仕事の負担が減るわけですから、覚えられるようになるまで教えるべきなんですよ。
仕事が覚えられなくて辛いときの解決策
仕事が覚えられないのって、自分の出来なさを実感して辛いですよね。
10年、20年の経験がある看護師なら余計プライドを傷つけられた気分です。
仕事が覚えられなくて辛いとき、
- 気持ちを切り替える
- 人と比べない
- 目標を高く持ちすぎない
なーんて解決策もあるようですが、無理ですよ。
そんなポジティブ思考でいられたら、このページに飛んできませんもんね。
辛いからこの記事をご覧になっているわけで。
ということで私が考える解決策は以下です。
相談できる人がいたら相談する
仕事が覚えられないのって辛いんですよ。
だから相談できる誰かがいたら、相談してみてほしいです。
そこで誰も親身になってくれなかったら、そこで働き続けるのは厳しいかもしれません。
別部署への異動を希望する
なかなか仕事が覚えられないのは、今の仕事があっていないのかもしれません。
看護部長など、話しやすい上司に相談し、部署の異動を希望してみましょう。
介護施設は部署異動がないので難しいですが…
希望が通らない場合は転職を考えるのも一つの手です。
仕事を覚えるのに時間がかかるのは当たり前
転職したばかり、入職したばかりで仕事が覚えられないのは当たり前です。
そこを責めらたり、仕事が覚えられないせいで嫌な思いをするのであれば
そこはあなたにふさわしい職場ではないかもしれません。
もちろん仕事を覚える努力も必要です。
努力をしても結果が出ない場合は、新しい職場を見つけるのも一つの方法です。
とにかく無理をしないのが一番ですね。
ではではおしまいです。