【看護師】新人指導にイライラ対処法。新人指導はやめられる?
新人指導をしているけど、新人に対してイライラしてしまう。
そんな時どうすれば良いのでしょうか。
新人指導って、指導を受ける新人さんも大変かもしれませんが、教える方も大変なんですよね。
しかも、通常業務をしながら行うものなので楽なものではないです。
中には「もうやめたい」と感じている先輩看護師さんもいるのでは?
この記事では、新人指導にイライラしてしまう看護師さんに向けて対処法などをまとめたいと思います。
新人看護師にイライラ・その原因
新人看護師にイライラしてしまう原因は、
- 新人側の問題
- プリセプター側の問題
と、大きく2つに分けられると思うんです。
原因を見ていきましょう。
新人側の問題
教えてもできない
新人看護師と言っても、
比較的物覚えが良い人と、何度教えてもできない人ってかならずいます。
何度教えてもできない人に当たると、教える側としては大変です。
- 「ちゃんと教えてんの?」という同僚の目
- ”できない自分”に落ち込む新人さんのフォロー
- “できてない”自覚がない新人さんを怒らずに諭さなければならないプレッシャー
めちゃくちゃ気を使いますよね。
失敗を誰かや何かのせいにする(言い訳が多い)
新人だから、多少の失敗(命に関わるミスは論外ですが)は仕方ないとは思います。
が、その失敗を
- 「教えてもらってなかったので」
- 「〇〇さん(先輩看護師)もこうやってたので」
- 「記録がなかったんで」
などなど、失敗を誰かや何かのせいにしてしまったり、
言い訳が多かったりする新人さんもいますよね。
たしかに、誰かや何かのせいかもしれませんが、
「じゃあ自分にはまったく非はないのか?」というところなんですよね。
そこをうまく諭すのが….大変です。
できないと言わない
学生時代は優秀だったりと、プライドが高めの新人さんにありがちですが、
「できない」と言わない(言えない)新人さんもちょっと困ります。
本当にできるならいいですが、こちらから見ていてまだ不安な場合もありますよね。
声をかけると「大丈夫です!」なんて言われてしまうので、
それ以上どう声をかけたらいいのか…
プライド高めの新人✖︎おとなしめのプリセプター
のコンビにあるあるの悩みです。
挨拶をしない
挨拶をはじめとした、一般常識ができない新人さんも困ります。
学生時代にある程度指導を受けているはずなのですが…
これはもう習慣の問題なのか….
プリセプターが新人になめられてしまった場合によくあります。
プリセプター側の問題
忙しい
新人指導は、自分自身の通常業務の中で行うものなので、
シンプルに仕事が増えるわけです。
なのに給料が目に見えて上がるわけでもないので、モチベーションも上がりません。
人間関係や家庭のゴタゴタ
職場環境、特に人間関係が悪かったり、プライベートでゴタゴタがあると、仕事にも集中できませんよね。
新人さんに心の余裕を持って教えるのも一苦労です。
プリセプターは周囲の環境もよくないと、大変な仕事です。
新人指導をやめたい。そんな時の対処法
新人指導をやめたくなる理由はさまざまで、中には「どうしても続けるのが無理」と感じる人もいると思います。
そんなときは無理せず、やはり上司に相談するべきです。
ただ、新人さんという相手がいることなので、すぐに「わかりました」と承諾はもらえないかもしれません。
ただ話を聞いてもらうだけでも気が楽になりますし
(上司が性格に難があったら大変ですが)、対策を考えてくれる可能性もゼロではありません。
言いづらいかもしれませんが、辛いときは我慢は禁物です。
まとめ
新人看護師にも性格やタイプがあり、呑み込みの早い新人看護師もいれば何回も同じ失敗を繰り返し成長が遅い新人看護師もいます。
できないのは仕方ないと思っていても、指導の成果がないと、ついイライラしてしまのも仕方のないことです。
上司や、信頼できる同僚に相談してアドバイスをもらってみてください。