毎日の激務、家に帰ってからは家事と育児。
想像しただけでぐったりですよね。
これから育休から復帰して、共働き生活が始まる人もいるでしょう。
\今回の内容/
- 看護師の共働き生活。夫との家事分担は必須!
- お互いに無理なく家事分担するポイント
看護師の共働き生活・夫との家事分担は必須
共働きはどの職業でも大変だとは思いますけど、
看護師って業務内容が特殊だし人間関係でもストレスが溜まりやすいので、共働き夫婦でどちらかが看護師ってなると、本当夫婦お互いの協力がないとしんどいと思います。
旦那さんもぜひ家事に積極的に参加してほしい。
看護師の共働き家庭が日々穏やかに過ごすには、どれだけ旦那さんが家事に参加してくれるかにかかってますよ!!
共働きの我が家・家事分担はこんな感じ
我が家も共働きなので、夫婦で大体の家事分担はしています。
1つの例としてご紹介しますね♪
子供3人と夫婦の5人暮らし。(末っ子は1歳)
夫….平日・土曜勤務、日曜休日(たまに休日出勤あり)
帰宅時間19時頃。家事に対しては協力的。
私….フルタイム、日曜は休み。(超多忙)
家事分担はこんな感じ
- 料理(弁当を含む)
- ざっくり掃除全般(掃除機、拭き掃除)
- トイレ掃除
- 猫の世話
- 洗濯、洗濯たたみ
- 洗車
- 細かい掃除(ちょっとした隙間の汚れとか、2階の掃除機がけとか)
- ゴミ捨て
- 買い出し
- 風呂掃除
- 保育園や塾の送迎
- 布団を畳む
毎日やらなければならないことは上記のような感じですが、
これを1人でやるとなると、絶対無理。
だから夫さんの協力が必須なのであります。
共働き夫婦がお互いに無理なく家事分担するポイント
役割にこだわりすぎない
上記のような感じでざっくり役割を決めてはいますが、
100%その人がやらなければならない!というわけでもありません。
疲れている時は疲れていない方がやることがあります。
こだわりすぎると「やってないじゃん」とイライラ不満の元になるので、かっちりしすぎないのがポイントです。
疲れている時はお互い無理しない
お互い仕事をしていると、毎日同じ体調やメンタルというわけにもいきません、
落ち込んでる時や、家事もできないほど疲れている時だってあります。
そのような状況で家事を完璧にやろうとしても効率良くありません。
最低限、これだけはやらなきゃってとことだけして、あとは休むようにしましょう〜。
看護師の家事を楽に!便利家電やサービスを利用する
我が家では去年家事を楽にするために食材宅配サービスと洗濯乾燥機の導入をしました!
これがですね….大正解!!
本当、どちらもお役立ち度100%近いんじゃないかと。
私もは本来、お金を出して便利な家電やサービスを利用したって大変さは同じだと思っていました。
しかし実際に利用するようになって体の疲れが全然違うことにびっくりです。
家計と相談してになりますが、可能なら1つでも取り入れて欲しい。
ヨシケイの夕食食材宅配
我が家は食材宅配サービス『ヨシケイ』を利用させてもらってますが、
- 夕食のメニューを考えなくていい
- 食材宅配サービスにしては低価格
この2つが私にとって大きなポイントとなっています。
ヨシケイを利用してみて、私って夕食作りより夕食メニューを考えるのが嫌いだったんだ、ということがわかりました笑
疲れた体で頭を使うと疲労度30%上昇です。
我が家の場合はヨシケイですが、オイシックスとか、自分に合うものを利用すればいいですよね。
ヨシケイについてはまた別の記事にレビューを書いていますのでお時間があれが見ていってくださいね⬇︎
乾燥機の乾太くん(念願の導入)
そしてそして、これは本当今まで買って良かった家電No.1ってくらい今我が家で大活躍中の乾燥機『乾太くん』。

ジャン。
電気乾燥機でも室内乾燥でもない、ガス乾燥機!!
普通にコインランドリーで乾燥機をかけたみたいにフワフワ。
最初はガス代とか気にして回数制限とか考えちゃいましたけど、今ではガンガン使ってます笑
なぜガンガン使っているかというと、ガス会社を変更したんですね。
それで変更先のガス会社さんで乾太くんの取り扱いがあって。
変更したらガス料金が安くなったのでガンガン使っているってわけです。
ガス乾燥機・ガス代は思ったより高くない
一見、ガス乾燥機って名前聞くだけでガス代がやばそうですけど、そうでもないんですよ。
我が家のガス料金も2年目から少し上がりますが、
これまでと同じようにガンガン使っても多分そんなに上がらないと思います。
ガス会社さんによると
『ガスコンロを少しだけつけてるイメージです』
と言っていたので、本当少しの料金でできるってことが分かりますよね。
ガス乾燥機を導入してもガス代は大きな変化はなかったです。
洗濯物を干す手間がなくなった
乾燥機を導入したことで、洗濯を干す手間がなくなりました。
もちろんニットとか乾燥機にかけられないものは干してますけど、何せ家族5人分、しかも長男は部活で洗濯物多いし、末っ子次男も着替えするし。
干してたら日が暮れます。
干す手間が無くなっただけで全然違いますよ!
食洗機も導入します!
家事の中でも意外と時間をとられるのが食器洗い。
私の場合は手荒れも悪化してしまうので、大っ嫌いな家事です。
夫も食器洗いに協力はしてくれますが、1回食器を洗っただけで手が切れてしまうほど私のては荒れまくっています。
そのため夫がずいぶん前から食洗機の導入を提案してくれていたのですが、高いし使いこなせるかわからないし、迷っていたんです。
食洗機といえばビルトインを想像していたのですが、置き型でも十分優秀そうな商品があったので、今回置き型の食洗機を導入することになりました!
でもまだ設置していないんです。
設置したらまたこちらにまとめますね。
まとめ
いかがでしたか〜?
何度も言いますが、共働きは家事分担が必須だと私は思います。
手伝ってくれない旦那さん、どうかしてる~_~;
もし家事分担ができてないご夫婦はこの機会に話し合ってみてくださいね。
これから仕事復帰するママナースさんも復帰前にしっかり話し合って、早いうちから旦那さんを教育しておきましょう!
仕事と育児、家事、1人で抱え込まないようにしてくださいね!
ではおしまいです(^^)