ナースの仕事

看護師を辞めたくなる時ってどんな時?しんどい気持ちの乗り越え方。

あ〜もう仕事やめたいわ〜。ってなる時ありますよね。看護師ってしょっ中ないですか(泣)

ありますありますありまくります!!!

ってことで今回は看護師を辞めたくなる時についてと、その気持ちの乗り越え方をまとめてみました。

看護師を辞めたくなる時

先輩が怖い時

こちらは何もしていないんだけど、先輩が機嫌悪そ〜って日ありませんか?

こちらが話しかけても

無表情、1回目は返事なし。とか。

でも仲良しの看護師とは普通なんだよな〜。みたいな。

「私、なんかしたっけ?」

と無駄に考えちゃったりしてすごい疲れます。

人間関係、特に看護師同士の絡みはほんと疲れます。

仕事しながら

「辞めたいなぁ〜」

って思っちゃう時あります(( ;  ; ))

こういう時って向こうは何も考えてなくてただイライラしてるだけなんだけど、見る方としてはめちゃやな感じだよね。

医師が理不尽に機嫌悪い時

医師も色々な医師がいまして、

優しい医師ももちろんいますが性格の悪い?怖い医師もいます。

こっちは何もしてないのに

ちょっと気に食わないことがあると怒る、

昔は怒鳴る医師と関わることも多かったですが〜。

特に外来勤務なんかは医師と結構絡むので

嫌いな医師に当たると1日テンションだだ下がりです笑

嫌だな〜と思って仕事に行って

案の定嫌な態度を取られた時はもう辞めたくなりますね。

数日休んだあとの久々の出勤

子供の風邪や自分の体調不良なんかで数日長めに休んだ時って気まずくないですか?

「こんなに休んでて。今頃文句言われてんのかな〜」

とか、家にいながらもストレスです笑

こんな時『あ〜仕事やめたいな〜』って思っちゃいますね(TT)

数日休んだ後の久々の出勤日ってみんなの様子や第一声が

めちゃくちゃ気になる私。

仕事がスムーズにいかない時

何もなければスムーズに進むはずの業務、

上記のような先輩や医師の態度に振り回される中、途中で急変だの入院だのが入ると

(極め付けは転倒とか)もうバタバタ。

気づけばまだ記録書いてないやん

家に帰ってぐったり。

「あ〜もう嫌だな〜」

ってなっちゃいます(^^;;

仕事でミスった時

看護師やってると何かしらでヒヤリハット出したことってありますよね。

そういう時とか。新人の時なんかは点滴何回も失敗とか。。

失敗する回数が多ければ多いほど落ち込むし

向いてないんじゃないかって思っちゃいます。

技術的なものは慣れていかないとデキないから、先輩に指導をもらってできるように頑張ろう♪

いつかはできる。

子供が保育園で居残り1番最後の時

私は今でこそパートですが、

体力の有り余っていた若かりし頃は常勤フルタイムで仕事をしてまして、

当時小さかった長男は託児所に預けていました。

当時は残業も当たり前で、日勤の帰りが19時20時なんて時もあったんですが、

そういう時一番最後まで残されている姿を見ると

「かわいそうだ。寂しい思いさせてまでする仕事なのかな( ;  ; )」

と思ってました。

このままフルタイム(+残業バリバリ)の仕事をするのがいいのか悩みましたね。

保育園の窓にひっついて

帰りを待っていた姿が今でも心に残ってます。

患者さんに暴言を吐かれた時

すんごい一生懸命仕事してるのに

患者さんに暴言吐かれたりすることもありません?

大体認知症の患者さんだったりするんですけど、

疲れていたりメンタルが落ちていると

認知症の患者さんの発言でさえショックを受けます笑

「自分何やってるんだろ。。」

って胸がモヤモヤしてきます。

ゆずぴは若かりし頃は比較的童顔だったのですが、『こんな学校の生徒みたいな奴に何ができるんだっ!!』と怒られたことがあります。

当時4年目くらいだったでしょうか笑

悲しくなりました笑

看護師の仕事がしんどい時の気持ちの乗り越え方

感情を捨てる

もうね、看護師ってほんとストレス社会だなって思う。

いちいちいろんなこと気にしてたら

心と体を壊してしまうって思います。

なのでもう私は落ち込んだ時、看護師の仕事をこう思うようにしてます。

仕事マシーン。

看護師マシーン。

もう感情を捨てて、やるべきことをする。

もちろん患者さんに冷たくしろとかそういうんじゃないんですよ?

看護師としての仕事を淡々とやる。

嫌でもそこの職場で働かなきゃならない時はこう思うようにしてます。

子供には家でたっぷり愛情表現

遅くまで仕事をすることによって

子供に悪いな〜とか罪悪感って多少なり感じると思うんですが、

そういう気持ちがあるのであれば、家に帰ってからたっぷり可愛がる。

もう子供からウザがられちゃうくらい愛情表現する。

誕生日をお祝いしてあげたり、

お弁当の日は(自分なりに)手のこんだお弁当にしてあげる。

自分ができる範囲で愛情表現してあげれば

子供にはしっかり伝わるんじゃないかなって思います。

クッキーの思い出話。

仕事であまり相手をしてあげられなかった長男は

よく私のクッキーの話をします。

その日は仕事が夜勤明けで子供は保育園。

家にいる間に息子が喜ぶかな〜とクッキーを焼いて。

保育園に迎えに行く時に焼いたクッキーを持っていって車に乗った時にあげたんです。

そしたら案の定喜んでくれて。

車でパクパク。

喜んでる顔を見るとほっこり、また頑張ろうって安心しました。

その話を高校生になっても話しますからね笑

『あのクッキーおいしかったな〜』と。

何か子供に印象に残るあったかい思い出を残すことができれば

子供にはきちんと伝わるんじゃないかなって思います。

うまくいかないのは自分だけじゃない

看護師じゃなくても他の職業の人でもみんなうまくいかない時もある。

人生良いことより嫌だな〜って思うことの方が多くないですか?

みんなそれぞれの生活の中で色々な失敗とか葛藤を乗り越えながら日々過ごしていると思うんです。

「自分はダメだ〜」

ってどうしても思っちゃうんですけど、少し視点を変えて

「しょうがない!」

って思うと少し気分の回復が違うと思いますよ。

本当に辛い時は転職も考える

ここまで結構前向きな乗り越え方なんて発信しちゃいましたけど、

記事を書きながら

人によっては逆にそれが自分を追い詰めてしまうような内容と取れるのかなとも感じました。

辛くて辛くて辛い時は、環境を変える時なのかも。

自分が1番楽で最善の方法がまだあるかもしれない。

一歩踏み出す勇気も必要かもしれません。

看護師を続けるか、やめるか。

転職するか。

自分は一番心地いい仕事ができるようになるのが一番だと思います。

⬇︎⬇︎転職に関する記事も参考にしてくださいね⬇︎⬇︎•*¨*•.¸¸♬

ナースパワーの口コミ。実際に利用してみてのレビュー

看護師転職サイトの電話がしつこい場合の対処法!こんな転職サイトは嫌だ。

【看護師】「仕事を辞めたい!」そう思った時にまず考えてみること。

会社を辞めたい!でもお金がない。退職する前に知っておくべきお金の話!

まとめ

こうやってまとめてみると看護師を辞めたくなる時って、

私は頻繁にあるな〜と感じます(^^;

きっとそれぞれ人によって辞めたくなる瞬間って違うと思うんですが、さっきも書いたように本当に辛い時は無理せず新しいとこを探してみるのも1つの手。

本当無理しない、自分を一番に考えるのが

うまく看護師生活をやっていく上で大事なのかなって思います。

参考になれば幸いです(^^)

ではおしまいです。

 

在宅で看護師ライターも楽しいです⬇︎•*¨*•.¸¸♬

看護師ライターになるには?在宅ワークで稼ぎたいママナースにもおすすめ!

看護師にはお金の習い事もおすすめです⬇︎

ABCashの口コミや評判は?実際のトレーニングを受けた感想もご紹介!

 

 

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。