気になること

お雑煮の各地の違いを知りたい!具材や味付けの特徴についても紹介します!

お雑煮の各地の違いを知りたい!具材の特徴についても紹介します!

 

 

お正月に食べるお雑煮ですが、

関西では白味噌仕立て・関東ではかつお節仕立てなど

各地で作り方や特徴にかなり違いがあるのはご存じでしょうか?

 

この記事では、全国のご当地の具材や

味付けの違いについて分かりやすく紹介します。

 

全国のお雑煮の違いや特徴について理解し、

自分の好みの味を見つけてみるのはいかがでしょうか?

お雑煮ってそもそも何?入ってる具材に意味はあるの?

お雑煮は平安時代に生まれたものと言われています。

当時は、お正月に限らず、めでたいことがあったときに食べられていたそうです。

年中お雑煮が食べられるなんて、幸せですね。

沢山の具材を入れて豪華に仕上げる事から、「煮雑ぜ(にまぜ)」といわれていましたが、

この名前が変化し今の「お雑煮」という呼ばれ方になったという説が濃厚のようです。

 

地域によって入っている具材は、まちまちですが、縁起物を入れていることが多いです。

例えば、里芋。

里芋は親芋・小芋・孫芋と子孫を残しながら生きながらえる野菜です。

このため、子孫繁栄などの象徴として入れられる事が多いです。

お正月は、縁起をかつぎ親芋を使って料理します。

全国のお雑煮の特徴

お雑煮の語源や入っている具材の特徴について理解出来たところで、

全国のお雑煮の味付けや入っている具材の特徴について見ていきましょう。

北海道エリア

北海道エリアは鶏ガラで取った出汁を使って作るお雑煮が一般的なようです。

一部の地域ではいくらや鮭を入れる事も。

また、「つと」と呼ばれるなると巻きのようなかまぼこを入れるのも特徴です。

東北エリア

東北エリアといえば、海の幸。具材にも海の物を入れることが多いです。

岩手県ではあわびを具材にいれて豪勢に仕上げるお雑煮を作るご家庭も多いそう。

ぜひ食べてみたい。

また、青森県は昔、捕鯨(ほげい)場があった名残から、皮くじらを煮込んで入れるそうです。

くじらは食べたことがありますか?

関東エリア

醤油ベースのすまし汁仕立てに仕上げた味付けが一般的です。

また、具だくさん・豪勢に仕上げられていることが多いのも特徴の一つ。

鶏肉と小松菜が入っている家庭が多いのですが、この2つの食材の組み合わせも縁起物です。

この組み合わせは「名取り」と言われ、出世を願う気持ちがこめられています。

近畿エリア

 

白味噌で仕上げた素朴な味わいが特徴です。

味付けは甘めで具材はそこまで多く入れず、シンプルに仕上げることが多いよう。

奈良では、別途きなこを用意して、丸餅をきなこにつけて食べる事もあるとか。

まとめ

お正月に食べる事の多いお雑煮ですが、エリアによって味付けや食材が、かなり異なることが分かりました。

昨今はネット販売でも入手できるので、気になったエリアのお雑煮を取り寄せてみてもいいかもしれませんね。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。