
このままシミだらけの肌なのかな?
消えないのかしら?
私は若い時からシミそばかすには悩んでいて、いろんなケアもしてきたおかげでメイクで隠せる程度までは落ち着きましたが、妊娠中はめっちゃシミ?色度沈着?が凄かったです。
旦那さんにも見られるの恥ずかしかった。
今は産後1年以上経ったところですが、妊娠中に出来たシミはだいぶ消えました。
そこでこの記事では
- 妊娠中にできたシミはどうなった?体験談
- 産後のシミはある程度は消える
- 忙しくてもできるシミケア
をお伝えしていきたいと思います!
妊娠中にできたシミはどうなった?私の体験談
ひどくなったのは妊娠後期から〜臨月
私は今回3人目の妊娠だったので、妊娠中は乳輪とか、色度沈着が起きやすいのは知っていましたが、
シミに関しては妊娠中に濃くなったと感じたのは今回が初めてでした。
頬のあたりに肝斑っぽく出来て、めちゃめちゃ目立ちます。
ファンデで隠れていたものが、隠せなくなるくらいに濃くなりましたね。
妊娠中は体調不良がつづいたせいで、シミだけでなく肌荒れや髪のパサパサも合わさって、なんとも残念な妊婦でした(笑)
産後3ヶ月くらいまでは結構ひどかった
鏡を見るたびに
『あ〜シミ目立つな〜』と感じていたのは産後3ヶ月くらいまでだったと思います。
それ以降はもう見慣れてしまったのか?
諦めたのか?
あまり気にならなくなってました。
気にならなくなった=薄くなってきてたのかも?
それでもやっぱり気になるし、薄くしたかったのでサプリを飲んだり、シミケアができるスキンケア用品も使うようにしました。
産後1年経過・シミがだいぶ薄くなった
そんな感じで濃くなったシミと付き合いはじめて1年以上が経過。
やはり少しは目立ちますが、ファンデを塗れば少しマシになるくらいまでおさまってきました。
スキンケア用品のおかげなのか、自然と消えていったのかはわかりませんが、
薄くなったのは確かであります。
とりあえずよかった…
産後のシミへ最後のトドメ・皮膚科go
確かにシミはだいぶ薄くなりましたが、肌全体がモヤモヤした感じはスッキリ消えません。
ここで私はシミへの最後のトドメとして、皮膚科でシミ取りをしてくることにしました。

旦那さんがお金をくれました♪ラッキー♪(笑)
私がやってもらったのはフォトシルクという光美容メニュー。
過去にレーザー治療もしたことがあるのですが、痛いんですよね。
フォトシルクはレーザーのようにゴムで弾かれるような痛みはありますが、レーザーよりはまだ我慢できる程度。
1回でだいぶきれいになりました!
きれいになっても定期的に通うことで、皮膚の奥にあるシミにも効果があるみたいなので、数回通ってます。
結果・産後のシミはある程度は自然に消えてくる
最後はちょっと皮膚科には頼りましたが、
ある程度まではスキンケアやサプリなどでマシにはなりました。
なので、諦めずにケアを続けることが大事だなって思います。
どうしても年齢を重ねてくると、代謝も血行も悪くなるのか、肌の生まれ変わりが遅い気がするんですが、それはそれで仕方ない。
長い目で根気よくケアしていきたいですな。
産後のスキンケアが鍵・忙しくてもできるシミのケア
ってことで、産後のシミに悩んだ私が思うのが、忙しくてもきちんとできるケアはするべきかなということです。
とは言っても産後は睡眠不足だし、ストレスMAXだし、肌に悪い要因が揃いまくりです。
なので、そんな中でもせめて保湿は頑張った方がいいと思います。
私も最初は産後の忙しさを理由に保湿に手が回らなくて、顔をカピカピさせた日もあるんですが、やっぱり乾燥は肌荒れやくすみの原因にもなるし、なんならシワも出来ちゃったりしていいことないです。
私も途中からはなんでもいいから保湿だけはとりあえず塗るようにして、肌を乾燥させないように気を付けていました。
産後のスキンケアには断然オールインワン化粧品がおすすめ
で、そんな産後のスキンケアに悩んでいたときに出会ったのが、オールインワン化粧品なんですけど、あれめっちゃ楽ですね(笑)
オールインワンって、イマイチ良さげなイメージがなかったんですが、使ってみてその楽さに驚きました。

私が使っているのはこのカナデルプレミアホワイトなんですが、これはかなーりおすすめです。
産後の忙しいママさんに試して欲しい。
まとめ
まとめとして、
私の場合、産後のシミは保湿を十分にしたり、シミにアプローチできるスキンケア用品を使うことで、ある程度までは自然に薄くなりました。
最後は皮膚科できれいにしてもらいましたが、そこは自分の肌の強さとか病院などの評判をよく調べてから決めた方がいいです。
特にアラフォーは肝斑との兼ね合いもあるし、
レーザーで濃くなった〜なんて話も聞きますもんね。
よく皮膚科の医師と相談して欲しい。
女性にとっては憎きシミ…
少しでも薄くしてきれいでいましょう!
参考しにていただけると嬉しいです。