猛暑の日にスマートフォンが熱くなっていることはありませんか?
そんな時、「保冷剤を使って冷やしてもいいの?」
なんて気になる方もいるかもしれませんが、
保冷剤を使ってスマホを冷やすのはやめましょう!
今回はその理由と、スマホが熱くなってしまった時の対策について解説します!
スマホはなぜ暑くなるのか?
日差しの強い場所で使用していたり、エンジンを切った車の中に置きっぱなしにしてしまうと、スマホが熱くなりすぎて使用できなくなる・・
なんて経験された方も多いのではないでしょうか?
スマホが熱くなりすぎてしまう原因としては、
充電しながらの使用やCPUに負荷をかけすぎて
しまっていることが原因としてありますが、
猛暑などの暑い日差しなど高温の環境では熱を放出しにくくなり、
スマホも高温となってしまいます。
高温のまま使用すると低温やけどや最悪の場合発火してしまう場合もあるらしいです。
スマホを冷やすのに保冷材は使用していいの?
スマホが熱くなった場合はまずスマホの温度を下げる必要があるのですが、
すぐに冷やしたいという場合に思いつく方法として、
「保冷剤」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、
結論としてこの方法はやってはいけません。
保冷剤でスマホを冷やすと故障の原因になる
スマホは防水機能があるから大丈夫ではないかと考えてしまいますが、
スマホの防水機能は短時間の浸水を防ぐもので、
長時間水に当てると浸水して、故障してしまいます。
そして保冷剤をスマホに乗せて冷ますと、
端末内の空気が結露を起こし内部の機械に水滴が付いて、
故障の原因となってしまうのです。
スマホを冷やす正しい方法は?
スマホを冷却するのに保冷材の使用はやめた方が良いことがはわかりましたが、
正しい冷却方法はどうすればよいでしょうか?
対策としては以下になります。
- 直射日光が当たらない、風通しの良い場所にスマホを置く
- 次にスマホ内部CPUに負荷がかかっているアプリの使用をやめる
- その他にスマホ用の保冷グッズを使用する
スマホ用の保冷グッズには冷却ファンなどの熱対策のグッズもあります。このようなグッズを使用する事も効果的ですね。
スマホを保冷剤で冷やしてしまったら?
保冷剤を使って、もしスマホが冷えすぎてしまった場合は、まずは通常の室温に戻すことを試してみてください。
異常が出るようなら、修理専門家に相談してみましょう!
まとめ
今回はスマホが熱くなった場合の対処方法についてご紹介してきました。
熱くなって使用できない場合はすぐに使用したいから保冷材などを使用したくなりますが、使用は絶対に避けた方が良いですね。
時間はかかりますが自然にゆっくり温度を下げていく方法が
スマホ本体にも負荷がかからないで済むので、
まずは落ち着いてじっくり待つ方が良いでしょう。
スマホは精密な機械なので、乱暴な使い方は故障の原因に繋がります。
丁寧な使用方法を心がけていき、長く使用できるようにしていきたいですね。