ナースの子育て

【看護師】子供が小学生になると働くのが大変。子育てと仕事を両立するポイント!

小学生の子供がいると、看護師の仕事続けるの大変だなぁって思うよね。

小学生のお子さんがいる看護師はどうやって仕事を両立しているのかな?

わかります!

小学校に入ると、子供の生活スタイルが就学前と変わってくるので

母である自分の仕事にも影響が出る可能性があります。

私も子供が小さい時からママ看護師として働いていて感じますが、

就学前の方が結構働きやすかったなぁと感じることも多いです。

\今回の内容/

  • 子供が小学生に上がると大変になること
  • 小学生を持つママ看護師が、子育てと仕事を両立するポイント

子供が小学生になると大変になること

預け先が少なくなる!?

未就学児の時は保育園の延長保育の他、職場併設の託児を利用することによって、

遅くまで子供を見てもらえることが多いです。

小学校に入って、ママが仕事で子供を見られない時は学童保育を利用することがありますが、地域によって預けられる時間が決められているので、

自分の勤務状況によっては預けるのが難しくなってしまう可能性があります。

ねこさん
ねこさん

ゆずぴ家が預けていた所は18時半までだったにゃ。

その時間までに迎えにければいいけどにゃぁ。

土日の預け先も困るよね

小学生になると、保育園で実施しているような土曜保育がないので、

ママが仕事の場合は家で留守番することになります。

大きい兄弟が面倒を見てくれればまだマシですが、

特に低学年のうちは心配ですよね。

ねこさん
ねこさん
物騒な世の中だからにゃあ。

看護師の職場によっては、小学校低学年の子を併設の託児所で

預かってくれるところもあります。

小学生も、ある程度人数がいれば一緒に遊んだりできますが、

1人になっちゃうとちょっとかわいそうに感じちゃうので、そこは職場環境次第ですよね。

勉強も見なくちゃいけない

未就学児とは違って、小学校に入ると勉強があります。

1年生のうちは学習の習慣をつけるのが大事になってくるので、

親も一緒になってみてあげるのが理想ですが、

仕事で帰るのが遅くなってしまうと、学校の宿題をこなすので

精一杯なことも。

夏休みなど、長期の休みはどうする問題

子供たちにとっては嬉しい休みですが、ママ看護師にとっては

悩みのタネ。

低学年のうちは学童保育に行くと思いますが、ある程度大きくなってくると

学童に行くのを嫌がる子もいます。

そうなると家で留守番になるのですが、長い休みのほとんどを留守番させるのも気が引けちゃいますよね。

学校行事の多さ

小学校になると学校行事が多いんですよね。

例として

  • 授業参観
  • PTA役員活動(役員活動の他、資源回収などの親全員参加のものなど様々)
  • 運動会
  • 親参加型の行事年1〜2回

授業参観は1学期に1回はありますし、

特にPTA役員になってしまうと、定期の集まりやイベントにも参加しなければならないので忙しいです。

ゆずぴ
ゆずぴ
学校によって活動内容は様々だからなんとも言えないけど、めんどくさいことは確かw

バタバタしていると休み希望を出し忘れてしまって、

勤務表を直してもらったりと迷惑をかけることになるので注意です〜(汗)

習い事の送迎はどうする?

小学生になると、習い事を始める子も増えてくると思います。

学習塾は平日の夕方18時前後から始まる所もあるので、送迎の都合とか

考えると難しいと感じることもあるんですよね。

ねこさん
ねこさん
低学年のうちは16時からとか、始まるのが早いのできつーい(汗)

小学生を持つママ看護師が、子育てと仕事を両立するポイント

子育てと仕事・両立のポイント
  • 定時上がりや土日出勤など、働き方の見直し
  • 万が一の預け先のリサーチを
  • 勉強のサポートは通信教材の利用で負担を軽減
  • 学校行事は早めに予定を入れておく

ねこさん
ねこさん
1つ1つ詳しく見ていくにゃ〜〜

定時上がりや土日出勤など、働き方の見直し

上司に掛け合ってみる

特に小学校入学は上司に掛け合ういいタイミングです。

できるだけ定時で上がらせてもらえるようにとか、土日勤務を免除、もしくは減らしてもらうことも考えましょう。

すごく言いづらいですけどね。

逃してしまうと

「え、今までこなせてたじゃない?」

とかいう上司もいるかもしれません( ̄▽ ̄;)

ママナースが多い職場は働きやすい

私の勤務してる職場はママさんナースが多いので

みんなお互い様という感じ。子供関係の勤務調整は特に何も言われません。

(陰で言われてたら怖いけど笑)

万が一の預け先のリサーチを

身近におじいちゃんおばあちゃんなど、家族が住んでいる場合は

お願いできますけど、誰も頼ることができない場合困ります。

よく聞くのがファミリーサポートですよね。

調べてみて、利用しても良さそうならば登録しておくのも手です。

子供の勉強の不安は通信教材の利用で負担を軽減

忙しいと学校の宿題を見てあげるので精一杯になってしまい、

子供の勉強が疎かになってしまうことも。

ゆずぴ
ゆずぴ
当時小学生低学年だった長男が、宿題を自分でやっていると思ったら、シクシク泣いていて(^^;

問題を解けなくて困っていました(泣)

忙しくしている私に聞けなかったんだと思います。

申し訳ない_| ̄|○

そこで2人目の娘は

進研ゼミをやらせることにしました。

ゆずぴ
ゆずぴ
息子よ、すまん〜〜〜

ゲーム感覚でできるし、親とメールのやりとりができたり。

楽しく取り組んでくれたので、知らぬ間に学習習慣がつきました。

進研ゼミじゃなくても、何か教材を使ってみるのはおすすめです。

うちはチャレンジタッチをやっていたので、進研ゼミについての記事貼っておきますね⬇︎

学校行事は早めに予定を入れておく

学校行事の予定が出るもの遅いこともあるのですが、

行事があるのに予定を入れ忘れた〜!

なんでことも結構あります(私だけ?)

なので、早めに行事予定を調べておいて、休み希望を入れるのを忘れないようにしましょう。

後から言うと嫌な顔をする人もいますもんね。

ゆずぴ
ゆずぴ
これは保育園の時も同じですね。

まとめ・子供を思う気持ちが大事

いかがでしたか?

小学生になると、自分の働き方に迷うママもいると思います。

それぞれの家族の人数や家計など、置かれている環境によっても違いますが、

1つ大事なのは、一緒にいれる時間が少なくても

子供を気にかけてあげる気持ちがあれば子供はまっすぐ育つのかなぁと。

たまの休みはおいしいご飯に行ったり、夜に一緒にゲームしたり。

小学生って、ちょっとでも遊んであげると満足してくれます。

ママナースは、仕事と子育ての両立って常に悩みが付きまといますが、一緒にがんまりましょう(^^)

ではおしまいです。

レビュー記事を書かせていただきました!
レディースファッションメディア『Sorte puls』さんでレビュー記事を書かせていただきました。 人気のグラマラスタイルのレビュー記事です。 Sorte plusはここから
テキストのコピーはできません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。