子供が今、都道府県について習っているんだけど
全然覚えられない。
何か覚えるコツってあるのかな?
都道府県。
県庁所在地やら名産品やら….
地図以外でも覚えることがたくさんあって大変ですよね(泣)
我が家の娘は小5ですが、
最初に都道府県の勉強をした時はチンプンカンプンでした。
今は結構覚えてきてます。
ということで今回は、覚えづらい都道府県を簡単に覚えるコツを
お伝えしていきたいと思います!
都道府県の覚え方のポイント
子供にあった教材を使う!
都道府県を勉強するための本(教材)ってたくさんありますよね!
どれがいいか迷っちゃいます。
選び方のポイントとしては
子供が好きな(興味が湧きそうな)教材にすること。
- 某キャラクターが好き(当時)
- 動物が好き
- 文字を読むのは平気
- イラストを描くのが好き
この娘の好みから、進んで勉強してくれそうな、かつ覚えやすいような
本を買ってあげて勉強してもらいます。
娘に買ってあげた本を2冊紹介しますね。
すみっコぐらし学習ドリル
これは3年生の終わりくらいに買ってあげたものですが、
当時すみっコぐらしが大好きだったので、これなら楽しく
覚えてくれるかなぁと思って買ってあげました❤︎
結果、学校の自主学習でよく使っていて、都道府県の場所や名産品を
大まかに覚えるのに役立ちましたよ♪
もっと日本が好きになる!なるほど都道府県
こちらの本は動物とかキャラものが好きな子におすすめです。
可愛い動物のキャラクターが、各都道府県の名産品などがついたコスプレをして
各地の産業や文化などを紹介しています。
ふりがな付きなので、もっと小さい子でも覚えられそうです。
もっと日本が好きになる!なるほど都道府県312 /えほんの杜/篠原靖
日本地図はあらゆるところに貼っておく
都道府県は47もあります。
一気に覚えるのは難しいし、すぐ忘れちゃいます。
なので、継続して勉強していくことが大事。
でも都道府県の勉強ばかりもしてられませんよね。
そこで、トイレとかリビングとか、子供が目に付くところに
日本地図(都道府県や県庁所在地が載ったもの)
を貼っておいて、勝手に目に入るようにしました。
そうすると暇な時にクイズを出してきたり、兄弟で
問題を出し合ったりしていましたよ。
ニュース、TVで勉強
みなさんなにかしら毎日テレビって観ていると思います!
特に朝はニュース番組みませんか?
めざまし、ZIPなどなど。
なんでもいいんですけど、
ニュースの中で必ず都道府県の名前が出てきます。
例えば、
○○県では昨日最高気温が○℃になりました〜!
っていうニュースが出たら
・○○県ってどこらへんだっけ〜?
・そういえば〇〇県の県庁所在地ってどこだっけ?
とか、白々しく聞いてみます。
すると、子供は貼ってある地図を確認したり、
本で確認して得意げに教えてくれます。
人に教えるって、一番覚えられますよね。
名産品に実際に触れる
各地の名産品全てに触れるのはなかなか難しいことですが、
例えば旅行に行った際に名物を買ってみるとか、
アンテナショップがあったら入ってみるとか。
名産品って大体美味しいし、名産品を使ったお土産のパッケージなんかは
特徴的なものが多いので、わりと記憶に残りやすいかなって思います。
例えば、
新潟だったらお米が名産品ですけど
お米を新潟産のものにして
「新潟の名産品なんだよね〜」
って教えるような感じです。
ピンポイントじゃなくて、すべてを関連付けて覚えると忘れないよ♪
まとめ
都道府県については、覚えることがたくさんあるし、
ただ詰め込むだけでは覚え切れないかなって思います。
まぁ大人になるにつれて少しずつは覚えていくんでしょうけど、
中学受験を控えていたりすると、そうゆっくりもしてられませんもんね( ̄▽ ̄;)
なので、できるだけお子さんが楽しく覚えられるようにしてあげることが
大事かもしれませんね♪
楽しく都道府県が覚えられますように。
では簡単ですがこれでおしまいです。