河原や田んぼ、用水路や池などどこでも見かける生物であるザリガニ。
捕まえてきて、自宅で飼育する家庭も多いのではないでしょうか?
飼育する際にあたって気になるのは、ザリガニの餌です。
我が家も最近捕まえてきたザリガニくんがいるので、餌について調べてみました!
ザリガニの食べるエサは?
結論からいうと、ザリガニはなんでも食べる雑食性の生き物です。
野生の場合はミミズや赤虫などの生餌から水草なども食べているみたいです。
家で飼育する際の餌はどうすればいいでしょうか?
ザリガニが健康に長生きするようにするなら、味付けがされていない、脂肪分の少ないものをあげるのが良いそうですよ。
具体的には……
- お米やパン
- かつおぶし
- にぼし
- するめ
- ささみ
ただしこれだけでは栄養分が不足するので、ザリガニ専用の人工飼料を与えてあげるのが良いかと思います。
ちなみに我が家のザリガニくんは、パンが一番食いつきがいいですね。
かつおぶしはあげてもいいの?
かつおぶしもあげても良いそうですが、我が家の場合、水にぷかぷか浮いてしまってザリガニくんの元に届かないので、あげていません。
どうすれば良いのでしょう?
今度頑張ってあげてみます。
ザリガニにあげない方が良い餌は?
なんでも食べてしまうザリガニですが、逆にあげない方が良い餌はあるのでしょうか?
ザリガニに与えてしまってはいけない餌というのはないのですが、水に溶けやすく、水質を悪化させてしまう餌はなるべくあげない方が良いでしょう。
水質が悪化すれば、ザリガニの健康状態も悪化します。
水が汚れやすい餌を与えた場合は、水槽内の掃除なども欠かさずに行いきましょう。
またパンやご飯だけ与えていると、栄養不足になり脱皮不全などの原因となります。
人工飼料や植物なども与えて、バランスの良い食生活を心がけていきましょう。
ザリガニが餌を食べないときどうすれば良い?
ザリガニに餌を与えていると、ある日突然餌を食べなくなる時があるそうです。
我が家のザリガニくんはまだそんなことはないですが……
そんな時はどんな原因があるのでしょうか?
一番多い原因は飼育環境の悪化です。
水温が適正でなかったり、水質が悪化してしまって弱っていることが考えられます。
水槽の水の交換を週1回は行うなどして、常に新鮮な状態を保ってあげることも飼育するうえで大切なことです。
またそれでも食べない場合は、餌に飽きていることも考えられます。そんな時は餌を変えてみることも必要です。
脱皮前は餌を食べないことがあります。ただし脱皮して数日たてばまた餌を食べるようになりますので、脱皮時は静かに見守ってあげましょう。
まとめ
今回はザリガニを飼育する際の餌について紹介してきました。
ザリガニはなんでも食べてしまう雑食性の生き物です。
ただしなんでも食べてしまうからと適当に飼育していけば、ザリガニも長生きはできません。
どの生き物でも共通して言えることですが、長く一緒に過ごしていきたいなら、バランスの良い食事を与えること、水質をきれいに保つ環境づくりを行うこと、なるべくストレスを与えない生活を送らせてあげることが大切です。
ザリガニを飼育する際は、飼い主としての責任をもって適切な飼育を行って行きましょう。
早速ザリガニくんの餌を購入しようと思います。